世界各国の若手研究者の育成を目的とした交流会議であり、普段の国際学会とは趣旨を異にするものと言えます。
リンダウ会議って何?
リンダウ会議は、1951年から継続的に開催されており、毎回20名程度のノーベル賞受賞者が招かれます。それとともに、数百名の若手研究者が世界各国から参加します。ノーベル賞受賞者は、参加者に向けて講演を行い、若手研究者とのディスカッションの場を持ちます。ノーベル賞受賞者と親しく接して知的刺激を受けると同時に、諸国の仲間とのネットワークを形成できる、若手研究者にとって絶好の機会になるわけです。
物理→化学→医学・生理学の順に、一年ごとに分野をローテーションして開催されています。 第59回(2009年)は、まさに化学分野が対象となっています。
2009年会議に招待されているノーベル賞受賞化学者は23名。2008年受賞者のRoger Tsien・Martin Chalfie・下村脩の3氏を始めとして、不斉水素化触媒の野依良治、表面化学のGerhard Ertl、フラーレン発見者のHarold Kroto、メタセシス触媒のRobert Grubbs・Richard Schrock、密度汎関数法(DFT)計算のWalter Kohn、電子移動理論のRudolph Marcus、オゾン層破壊のメカニズムを示したFrank Rowlandなどなど・・・(以上敬称略)。 なんとも豪華そのものな面々です。
「2009年が化学ならば、次に化学分野が回ってくるのは3年後なの? 残念、当分先か・・・」と考えてしまうのは、ちょっとお待ちを。 来年(2010年)のリンダウ会議は、実は5年に1度の3分野合同会議にあたります。上記分野すべてが一同に集う会になるので、化学領域の人でも参加可能となっています。
参加するにはどうすればいいの?
リンダウ会議の参加資格は「学部生以上」なのですが、この制度に関してはJSPS側の都合上、博士課程学生 もしくはポスドク研究者 (博士取得6年以内、35歳未満) のみ応募可能となっています。(それ以下の方は残念ですが、将来、応募枠が増えることを祈っていてください。) 2010年用の申請期間は2009/6/25~9/25で、募集人数は20名。全ての分野が対象となるので、なかなかに競争率は高そうなのですが、興味とモチベーションのある方は要チェックといえます。
貴重な機会を知って欲しい!
リンダウ会議というものの存在を、実は筆者自身、ごく最近まで知りませんでした。なんとも勿体ないことに思うのですが、英語ソースにしかほとんど情報がないゆえに、致し方ない面もあるのかと思えます。「こういう有益な日本語情報こそ、もっと増えるべき」と感じたのも、本記事を書く動機の一つになっています。
そんな程度の認識だったのですが、筆者は幸運にも2009年のリンダウ会議に参加出来ることとなりました。様々な優れた考え方を吸収してくるとともに、この上なく貴重な機会を精一杯楽しんで来たいと思います。
会議終了後にでも、体験レポなどをこのブログで書いてみようと考えています。お楽しみに!
追記:体験レポを公開しました
参加したケムステスタッフ2人による体験記です。