[スポンサーリンク]

一般的な話題

『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)とは、ドイツの保養地リンダウにおいて、毎年一週間程度の日程で開催されている会議です。

世界各国の若手研究者の育成を目的とした交流会議であり、普段の国際学会とは趣旨を異にするものと言えます。

リンダウ会議って何?

リンダウ会議は、1951年から継続的に開催されており、毎回20名程度のノーベル賞受賞者が招かれます。それとともに、数百名の若手研究者が世界各国から参加します。ノーベル賞受賞者は、参加者に向けて講演を行い、若手研究者とのディスカッションの場を持ちます。ノーベル賞受賞者と親しく接して知的刺激を受けると同時に、諸国の仲間とのネットワークを形成できる、若手研究者にとって絶好の機会になるわけです。

 

物理→化学→医学・生理学の順に、一年ごとに分野をローテーションして開催されています。 第59回(2009年)は、まさに化学分野が対象となっています。

2009年会議に招待されているノーベル賞受賞化学者は23名。2008年受賞者のRoger TsienMartin Chalfie下村脩の3氏を始めとして、不斉水素化触媒の野依良治、表面化学のGerhard Ertl、フラーレン発見者のHarold Kroto、メタセシス触媒のRobert GrubbsRichard Schrock、密度汎関数法(DFT)計算のWalter Kohn、電子移動理論のRudolph Marcus、オゾン層破壊のメカニズムを示したFrank Rowlandなどなど・・・(以上敬称略)。 なんとも豪華そのものな面々です。

 

「2009年が化学ならば、次に化学分野が回ってくるのは3年後なの? 残念、当分先か・・・」と考えてしまうのは、ちょっとお待ちを。 来年(2010年)のリンダウ会議は、実は5年に1度の3分野合同会議にあたります。上記分野すべてが一同に集う会になるので、化学領域の人でも参加可能となっています。

参加するにはどうすればいいの?

このような貴重な機会を若手研究者に活用してもらうべく、日本学術振興会(JSPS)が、リンダウ会議への参加支援事業を行っています。採用されれば、リンダウ会議の参加費・旅費などがJSPS持ちになり、参加の大きな助けになります。

リンダウ会議の参加資格は「学部生以上」なのですが、この制度に関してはJSPS側の都合上、博士課程学生 もしくはポスドク研究者 (博士取得6年以内、35歳未満) のみ応募可能となっています。(それ以下の方は残念ですが、将来、応募枠が増えることを祈っていてください。) 2010年用の申請期間は2009/6/25~9/25で、募集人数は20名。全ての分野が対象となるので、なかなかに競争率は高そうなのですが、興味とモチベーションのある方は要チェックといえます。

貴重な機会を知って欲しい!

リンダウ会議というものの存在を、実は筆者自身、ごく最近まで知りませんでした。なんとも勿体ないことに思うのですが、英語ソースにしかほとんど情報がないゆえに、致し方ない面もあるのかと思えます。「こういう有益な日本語情報こそ、もっと増えるべき」と感じたのも、本記事を書く動機の一つになっています。

そんな程度の認識だったのですが、筆者は幸運にも2009年のリンダウ会議に参加出来ることとなりました。様々な優れた考え方を吸収してくるとともに、この上なく貴重な機会を精一杯楽しんで来たいと思います。

会議終了後にでも、体験レポなどをこのブログで書いてみようと考えています。お楽しみに!

 

追記:体験レポを公開しました

参加したケムステスタッフ2人による体験記です。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  2. 化学の資格もってますか?
  3. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  4. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  5. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  6. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…
  7. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  8. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  2. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  3. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  4. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  5. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  6. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  7. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  8. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  9. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  10. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー