[スポンサーリンク]

一般的な話題

『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)とは、ドイツの保養地リンダウにおいて、毎年一週間程度の日程で開催されている会議です。

世界各国の若手研究者の育成を目的とした交流会議であり、普段の国際学会とは趣旨を異にするものと言えます。

リンダウ会議って何?

リンダウ会議は、1951年から継続的に開催されており、毎回20名程度のノーベル賞受賞者が招かれます。それとともに、数百名の若手研究者が世界各国から参加します。ノーベル賞受賞者は、参加者に向けて講演を行い、若手研究者とのディスカッションの場を持ちます。ノーベル賞受賞者と親しく接して知的刺激を受けると同時に、諸国の仲間とのネットワークを形成できる、若手研究者にとって絶好の機会になるわけです。

 

物理→化学→医学・生理学の順に、一年ごとに分野をローテーションして開催されています。 第59回(2009年)は、まさに化学分野が対象となっています。

2009年会議に招待されているノーベル賞受賞化学者は23名。2008年受賞者のRoger TsienMartin Chalfie下村脩の3氏を始めとして、不斉水素化触媒の野依良治、表面化学のGerhard Ertl、フラーレン発見者のHarold Kroto、メタセシス触媒のRobert GrubbsRichard Schrock、密度汎関数法(DFT)計算のWalter Kohn、電子移動理論のRudolph Marcus、オゾン層破壊のメカニズムを示したFrank Rowlandなどなど・・・(以上敬称略)。 なんとも豪華そのものな面々です。

 

「2009年が化学ならば、次に化学分野が回ってくるのは3年後なの? 残念、当分先か・・・」と考えてしまうのは、ちょっとお待ちを。 来年(2010年)のリンダウ会議は、実は5年に1度の3分野合同会議にあたります。上記分野すべてが一同に集う会になるので、化学領域の人でも参加可能となっています。

参加するにはどうすればいいの?

このような貴重な機会を若手研究者に活用してもらうべく、日本学術振興会(JSPS)が、リンダウ会議への参加支援事業を行っています。採用されれば、リンダウ会議の参加費・旅費などがJSPS持ちになり、参加の大きな助けになります。

リンダウ会議の参加資格は「学部生以上」なのですが、この制度に関してはJSPS側の都合上、博士課程学生 もしくはポスドク研究者 (博士取得6年以内、35歳未満) のみ応募可能となっています。(それ以下の方は残念ですが、将来、応募枠が増えることを祈っていてください。) 2010年用の申請期間は2009/6/25~9/25で、募集人数は20名。全ての分野が対象となるので、なかなかに競争率は高そうなのですが、興味とモチベーションのある方は要チェックといえます。

貴重な機会を知って欲しい!

リンダウ会議というものの存在を、実は筆者自身、ごく最近まで知りませんでした。なんとも勿体ないことに思うのですが、英語ソースにしかほとんど情報がないゆえに、致し方ない面もあるのかと思えます。「こういう有益な日本語情報こそ、もっと増えるべき」と感じたのも、本記事を書く動機の一つになっています。

そんな程度の認識だったのですが、筆者は幸運にも2009年のリンダウ会議に参加出来ることとなりました。様々な優れた考え方を吸収してくるとともに、この上なく貴重な機会を精一杯楽しんで来たいと思います。

会議終了後にでも、体験レポなどをこのブログで書いてみようと考えています。お楽しみに!

 

追記:体験レポを公開しました

参加したケムステスタッフ2人による体験記です。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  4. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  5. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  6. CAS Future Leaders Program 2023 …
  7. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  8. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2024振り返り
  2. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  3. 天然の保護基!
  4. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  5. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  6. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  9. 研究者よ景色を描け!
  10. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP