[スポンサーリンク]

一般的な話題

『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

[スポンサーリンク]

 

つい最近、化学界の衆目をかっさらった書物、「元素周期~萌えて覚える化学の基本~」(「つぶやき」での紹介記事はこちら)。 このたびなんと、本書をモチーフとしたドラマCDの制作が発表されました。

・・・まさか書籍化だけで飽きたらず、ドラマCD化まで持っていくとは・・・。まずヒット→アニメ、ドラマCD、キャラクターグッズへの展開→売上げ増幅、というのがオタク市場をマーケティング観点で捉えた王道戦略なのかも知れないですが・・・ここまで引っ張れる編者の手腕には脱帽です。

特集サイトで現在、全4話の試聴が可能となっています。ついでに壁紙もダウンロードできたりする模様です。さてさてその内容やいかに・・・

 

第1話 ここは良い所、ランタノイド寮!
とある6周期タウン、3番地に存在する、女子寮『ランタノイド』
そこはグータラなお姉さんやしっかり者な娘さん、元気な双子や弱気な少女など、
15人の少女たちが生活を共にする他とは少し変わった場所。
酸素さんはセリウムさんに呼ばれて寮を訪れますが、そこで気になっていた
「ある疑問」を寮のメンバーに聞いてみることに…
ランタノイド寮の秘密が、明らかになる!?

 

・・・いや、よりにもよってランタノイド元素とは。チョイスがマニアックすぎませんか? しかし知られざる元素になじみを持ってもらう為に、あえて果敢に切り込んでいると見れば評価できるのかも!?

 

「ガドリニウムとテルビウムがPCのエキスパート」、「エルビウムが回線系、ユウロピウムがディスプレイに強い」といった設定だとか、寮を舞台にして「周期表の一マスにぎゅー詰めされた状況」を彷彿とさせたりとか、なんか節々確かにランタノイド。

 

発売元のマリン・エンターテイメントのページによれば、2009年夏発売予定・予価3150円(税込)とのこと。ドラマCDなるものを過去に買ったことのない筆者には、お買い得なのかどうかがさっぱりワカリマセン。どなたかコメントしてくださいませ。

 

・・・まぁ、入り口は何であれ、化学に興味を持ってくれる人が増えるのは良いことだ!と思うことにしましょう。

【追記2009.8.22】 先日発売されました。

[amazonjs asin=”B002DOALMI” locale=”JP” title=”ドラマCD ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”456970560X” locale=”JP” title=”ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を…
  3. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  4. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  5. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  6. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  7. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  2. ラウリマライドの全合成
  3. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  4. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  5. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  6. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  7. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  10. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー