[スポンサーリンク]

一般的な話題

『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!

[スポンサーリンク]

 

つい最近、化学界の衆目をかっさらった書物、「元素周期~萌えて覚える化学の基本~」(「つぶやき」での紹介記事はこちら)。 このたびなんと、本書をモチーフとしたドラマCDの制作が発表されました。

・・・まさか書籍化だけで飽きたらず、ドラマCD化まで持っていくとは・・・。まずヒット→アニメ、ドラマCD、キャラクターグッズへの展開→売上げ増幅、というのがオタク市場をマーケティング観点で捉えた王道戦略なのかも知れないですが・・・ここまで引っ張れる編者の手腕には脱帽です。

特集サイトで現在、全4話の試聴が可能となっています。ついでに壁紙もダウンロードできたりする模様です。さてさてその内容やいかに・・・

 

第1話 ここは良い所、ランタノイド寮!
とある6周期タウン、3番地に存在する、女子寮『ランタノイド』
そこはグータラなお姉さんやしっかり者な娘さん、元気な双子や弱気な少女など、
15人の少女たちが生活を共にする他とは少し変わった場所。
酸素さんはセリウムさんに呼ばれて寮を訪れますが、そこで気になっていた
「ある疑問」を寮のメンバーに聞いてみることに…
ランタノイド寮の秘密が、明らかになる!?

 

・・・いや、よりにもよってランタノイド元素とは。チョイスがマニアックすぎませんか? しかし知られざる元素になじみを持ってもらう為に、あえて果敢に切り込んでいると見れば評価できるのかも!?

 

「ガドリニウムとテルビウムがPCのエキスパート」、「エルビウムが回線系、ユウロピウムがディスプレイに強い」といった設定だとか、寮を舞台にして「周期表の一マスにぎゅー詰めされた状況」を彷彿とさせたりとか、なんか節々確かにランタノイド。

 

発売元のマリン・エンターテイメントのページによれば、2009年夏発売予定・予価3150円(税込)とのこと。ドラマCDなるものを過去に買ったことのない筆者には、お買い得なのかどうかがさっぱりワカリマセン。どなたかコメントしてくださいませ。

 

・・・まぁ、入り口は何であれ、化学に興味を持ってくれる人が増えるのは良いことだ!と思うことにしましょう。

【追記2009.8.22】 先日発売されました。

[amazonjs asin=”B002DOALMI” locale=”JP” title=”ドラマCD ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”456970560X” locale=”JP” title=”ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  2. 乾燥剤の脱水能は?
  3. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  4. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  5. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  6. 相撲と化学の意外な関係(?)
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  8. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  2. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  3. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  4. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  5. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  6. 実験ノートの字について
  7. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  8. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  9. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる
  10. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー