[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学クロスワードパズル

[スポンサーリンク]

今回はWebで拾った小ネタを紹介。各マスに適切な英単語を埋めてクロスワードを完成させてください。(出典はこちら)

ヨコのカギ

3. 飽和炭化水素
4. 分子において原子団が別の原子団と置き換わること
6. この反応によってセッケンはできます
9. 炭素が作りうる最大の結合数
12. 炭化水素との化合に水素分子を使うこと
13. 酸素と反応して二酸化炭素を生成する反応
14. 炭化水素とハロゲン化を起こすために必要なもの

タテのカギ
1. 燃焼時、常時出来てくる生成物はコレです
2. モノマーを反応させて巨大分子をつくること
3. 分子に新しい原子団を付け加える反応
5. この反応では有機酸がアルコールと反応します
7. 二重結合を持つ不飽和炭化水素
8. 炭素原子の間に単結合を持つ分子は・・・
10. 全ての有機化合物はこの元素を持っています
11. 発酵がつくりだす有機化合物はコレ

時間つぶしに是非どうぞ。カンタンですよね!

ちなみに筆者作の模範解答はこちらです。たぶん合ってるはず。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  2. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  3. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  4. Carl Boschの人生 その9
  5. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  6. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  7. 化学系ブログのランキングチャート
  8. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野依記念物質科学研究館
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  3. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  4. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  7. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  8. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  9. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  10. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー