[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機化学クロスワードパズル

[スポンサーリンク]

今回はWebで拾った小ネタを紹介。各マスに適切な英単語を埋めてクロスワードを完成させてください。(出典はこちら)

ヨコのカギ

3. 飽和炭化水素
4. 分子において原子団が別の原子団と置き換わること
6. この反応によってセッケンはできます
9. 炭素が作りうる最大の結合数
12. 炭化水素との化合に水素分子を使うこと
13. 酸素と反応して二酸化炭素を生成する反応
14. 炭化水素とハロゲン化を起こすために必要なもの

タテのカギ
1. 燃焼時、常時出来てくる生成物はコレです
2. モノマーを反応させて巨大分子をつくること
3. 分子に新しい原子団を付け加える反応
5. この反応では有機酸がアルコールと反応します
7. 二重結合を持つ不飽和炭化水素
8. 炭素原子の間に単結合を持つ分子は・・・
10. 全ての有機化合物はこの元素を持っています
11. 発酵がつくりだす有機化合物はコレ

時間つぶしに是非どうぞ。カンタンですよね!

ちなみに筆者作の模範解答はこちらです。たぶん合ってるはず。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  2. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  4. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  6. 2つ輪っかで何作ろう?
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  4. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  5. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  6. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  7. デイヴィット・ベイカー David Baker
  8. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  9. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  10. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー