[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

[スポンサーリンク]

 以前から鳥インフルエンザの大流行(pandemic)可能性は、何かにつけて取り沙汰されてきました。しかし突然、思わぬ伏兵・豚インフルエンザ(swine flu)が猛威をふるいはじめています。日本のニュースでも話題騒然になってるので、皆さんご存じのことでしょう(画像:NYtimes.com)。

筆者は現在米国西海岸在住なので、ふつーに身近すぎる話題です。いやはやこんなことが起こってしまうとは・・・。

 

アメリカでも死者がこのたび発見され、非常事態宣言が出され、現地メディアでもかなり報道されています。気のせいかラボメンバーの中にも「なんか調子が悪いなあ・・・」とか言ってる人が増えてるような・・・まぁそれは、彼らが単に怠け者だからだからでしょうが(笑)。冗談はさておき、もちろん現状を適切に把握しておくに超したことはなさそうです。

さて日本では、『成田着の旅行者が豚インフルエンザウィルスと同型に感染してるのが見つかった!日本上陸か?(リンク先ははてなブックマーク)』などといった記事も、大々的に発表されているようです。とはいえこれはちょっと過敏過ぎでは?というのが筆者の第一印象です。今後、勇み足的記事がどんどん増えてくる兆候、と見るべきかもしれません。

 

ウィルスが検出されただけの時点では豚インフルかどうかなど分からないはずですし、現状の警戒レベルが引き上げられているが故に、通常以上にウィルスが頻度高く検知されてしまう(フォールス・ポジティブ)こともありうる話でしょう。この報道がフォールス・ポジティブかどうかはさておき、インフルエンザ自体は珍しい病気でも無いので、ノーマルタイプとの区別をしないうちに一番乗りの報道だけ流してしまう、というのは恐怖心を煽るだけでやや無責任な報道姿勢にも思えます。勿論迅速に報道するのが最重要だ、というような見方もあっていろいろでしょうが。

 

豚インフルの蔓延自体、日本で話題になり始める前に発生してるはずです。つまり精密検査が始まるより以前に、(ザルだった時の検査体制をすり抜けて)すでに日本に上陸していると考えても、なんらおかしく無いようにも・・・いかようにも考えることはできます。

 

いずれにせよこれだけ騒がれると、実態以上に極端な印象ばかりが植え付けられ、真実は彼方へと押しやられ、メディアの言うがまま、一般大衆は右へ左へと振り回される・・・などということも起こってくるかもしれません。垂れ流される一面的な情報を鵜呑みにして、過度に大騒ぎするのもいかがなものかと思えます。もちろん気持ちは理解できますが。

 こういうときにこそ、信頼性が高くかつ迅速な情報ソースを頼って、事態を冷静に捉え、自分の頭で判断することが重要になってくると思えます。そのために参考になりそうなサイトを、簡単にまとめて紹介しておきましょう。

 

世界保健機関(WHO)のSwine Influenzaサイトは、毎日最新情報に更新されています。WHO自ら大流行危険度フェーズを日々引き上げている(2009年4月30日現在・6段階中5)状況を考えても、現状をもっともシビアに認識している機関の一つといえるでしょう。誤報・ガセネタなどにはかなり慎重になっていると想像されます。英語に抵抗のない方なら、First Choiceとなりうる情報源かと思えます。米国疾病予防管理センター(CDC)のFlu情報などもよさそうです。

日本語ソースが欲しい、と言うのであれば、省庁のページが無難でしょうか。厚生労働省外務省海外安全ページ農林水産省などに情報があるようです。とはいえ分散的で一元化されておらず、多角的視点から判断に至った情報も得られ難いように感じます。こういう現実を見るにつけ、『ああ全くタテワリ行政め・・・』などと思えてしまいます(苦笑)。そういったものをまとめようとしている日本語ソースとしては、情報量は多く無いものの国立感染症研究所・感染症情報センターのページなどがあるようです。

 

日本語Wikipediaにも2009年豚インフルエンザの集団発生という項目があります。更新頻度は高く、かつきわめて迅速です。その特性上、正確さの判断は自己責任になってしまいますが、さしあたってはこれを眺めておくのも悪くはないでしょう。

 

Google社は、独自にFluTrendというサービスを提供しています。これはなかなか面白いです。Googleならではの情報検索力にものをいわせ、インフルエンザに関連する検索ワードの傾向頻度を地域ごとに分析し、感染者がどれぐらい発生してるかを自動的に見積もってくるというもので(詳細はこちら[英語])、報道よりも速く検知可能なポテンシャルを持つともいわれています。ウィルスの存在を調べずとも、人間行動の分析から流行トレンドが分かる、という事実は興味深いですし、それに目をつける着眼点も凄いですね。人間が作り出すものの可能性は果てが無いなぁと思わせてくれます。以前まではアメリカ版しか公開されていませんでしたが、ごく最近メキシコ版FluTrendも発表されている模様。

 

信頼性や迅速性はさておき、個人で情報をまとめて分かりやすく発信しようとしている情報ソースもいくつかあるようです。見ておいて損がなさそうなのは、GoogleMapを活用した感染地図でしょうか。変に恐怖心を煽るばかりの報道に一喜一憂するよりも、冷静に事態を眺めることができるでしょう。

ところで巷では、「豚肉を食べてよいのかどうか」などまで議論の俎上に上がっているようです。実際アメリカでも豚肉の販売量が激減し、食品業界・スーパーは経済的ダメージで不況のさなかに大変なようです(イメージが物を言うのはどこの世界でも同じですね)。インフルエンザウィルスは一般に、生きた細胞を活用しなければ増殖することができません。つまり焼いたり煮たりしてあれば、とりあえず大丈夫に思われます。もちろん、新型ウィルスの詳細は何も分からない現状なので断言はできません。豚肉を食べないと死ぬ、というわけでもありませんし、個人で気をつける分には自由だと思います。・・・が、せいぜい気休め程度では?と個人的には思えます。

 

一般人である我々がもっともすべきことは、うがい・手洗い・栄養補給・適度な運動などの健康管理、気になる人はマスクをして出かけて人ごみを避けるといった予防策になるでしょうか。というか現実的にそれしかできないのでは?普段どおり衛生的な生活を営む限りは、過度に心配しても始まらないように思います。

 

ワクチンの製造も既に開始されたとメディアで報じられましたが、この開発・備蓄には時間を要します。おそらくそれまでは、タミフル・リレンザなどの抗インフルエンザ薬が対症のカギになってくると思います。これらは豚インフルとして知られるA-H1N1型にも有効だそうで、とりあえずは安心要素でしょうか。余談ですが、この世界情勢を受けて、タミフルの発売元ロシュ社、リレンザの発売元グラクソスミスクライン社の株価は順調に上昇中だとか。こんな事態のさなかにあっても、抜け目無く攻める投資家というのは沢山いますね(もちろん彼らに罪はありません)。

とはいえ何なんでしょう、あまりに唐突に出てきたウィルスという印象を受けました。鳥インフルエンザばかり目立っていたがゆえ、単に気にかけられてなかっただけなのかも知れませんが。

 

豚インフルの起源については、「生物兵器として開発中のものが間違って漏れてしまったのが勃発の原因では?「豚の中で2つのインフルエンザが混ざって新しいウィルスが誕生したのでは」「メキシコの医療衛生レベルの低さに加えて、タミフル欠乏が蔓延した原因なんじゃないか」とかなんとか、まことしやかに色々言われてますが・・・本当のところはどうなんでしょうね。

 

ともあれ、今後も何か参考になりそうな情報源があれば、適宜追記していきたいと思います(筆者自身の防衛も兼ねて)。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B002N09SNK” locale=”JP” title=”メジャーリーガーM-101wホワイト【お得な5箱セット250枚】インフルエンザ対策【三層構造】医療用サージカルマスク”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ホウ素でがんをやっつける!
  2. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に…
  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  4. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  5. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. 再生医療ーChemical Times特集より
  8. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  2. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  3. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  4. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  8. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  9. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  10. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP