[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

[スポンサーリンク]

N_enriched_gas.jpg

 先日アメリカのTVを見ていたら、“Nitrogen Enriched Gasoline”のCMが流れてきました。Shell石油が最近売り出し、CMをたくさん打ち出している新種のガソリンです。

 この商品のウリは「ガソリン燃焼時に副生する堆積物や澱(gunk)が少ないので、エンジンを長持ちさせることができる」ということのようです。要するに、深刻な不況ですから、車は大事に長く乗った方が良いですよね!というセールスアピールなのです。

 以下にCM動画を貼り付けておきます。英語ですが、映像だけでselling pointは掴めると思います。

 この新種ガソリンになぜそんな効果があるのか?ということですが、どうも以下のような理屈なのだそうです。

Nitrogen is a key element of the active cleaning molecule in the new fuel, making it significantly more stable at higher temperatures common in modern engines, such as direct fuel-injection gasoline engines. The increased stability ensures that the molecule can work under much tougher engine conditions by resisting thermal breakdown better than conventional cleaning additives.(引用:Shell news release)

 エンジンを傷めるガム状堆積物の生成を防ぐために、ガソリンには清浄剤(cleaning agent)が添加される。窒素を混ぜることで、清浄剤の熱安定性が増して寿命が延びる。エンジンを痛めにくくなるうえ、清浄剤の添加量も減る。 ―――要約するとこんな感じでしょうか。

 筆者はこれを読んだ瞬間、「え?そんなことってあるのか?」と思いました。化学的に安定な窒素ガス(nitrogen)を加えたところで、何もしないんじゃないの?と思えたからです。しかし英文を良く読むとelementという単語があります。さすがに窒素ガスを添加してるなどということは無く、「窒素を含む化合物」(nitrogen=窒素源)が添加されている、という解釈こそが自然なのかも。

 何にせよ、どうにも腑に落ちなかったので、ネットの英文記事を拾って読んでみました。・・・が、結局良く分からずじまい。

 フォーラム上での議論も読んでみましたが、窒素ガスが添加されてると思い込んで「なんでだ?」と首をひねる消費者もいれば、窒素酸化物(NOx)生成を増加させて却って良くないんでは・・・という消費者も。これはhype(誇大広告)だとクールに捉える消費者も少なくないようで、 このネーミングは果たしてプラスに働いているのか? 疑問です。そもそも”nitrogen”の成分が企業秘密らしく、肝心なところがどうにもはっきりしません。

 「たかがガソリンだし、そこまで深く考えず、とりあえず使ってみてから考えればよいじゃないー」という天の声(?)が聞こえてきそうです。消費者のルーズさを逆手にとって長期間、継続的に使わないと違いが分からない効能を謳うというのは、まったく商売上手なやり方に思えてなりませんね・・・。

 将来日本で売り出されるかどうか、というのが少しだけ気にかかりますが、万一アメリカで爆発的に売れるようなことがあれば、鳴り物入りで日本に入って来てもおかしくないのかも。そうなれば、(自動車業界からの広告料を期待しつつ)マスコミが煽ってブームになる、などということも無くは無いのかも?・・・まぁ可能性は低そうですが。
 今からそんなことを心配しても始まらないですけど、日本で売り出すなら、少なくとも「もっとそれらしい説明」を創作してほしいところですね(笑)。

 ・・・なんだか良く分からない商品というのは、どの世界にもあるもんですね。

  • 関連リンク

ガソリン – Wikipedia

燃料油清浄剤 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 糖鎖合成化学は芸術か?
  2. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  4. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  5. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  6. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  7. 昇華の反対は?
  8. ニッケル触媒でアミド結合を切断する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  3. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  4. 手で解く量子化学I
  5. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  6. A-ファクター A-factor
  7. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  8. カスガマイシン (kasugamycin)
  9. エッフェル塔
  10. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー