[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Pure science

[スポンサーリンク]

先日、ある教授の講演を聴く機会がありました。
その教授は「これでもかっ!!」ってくらいのpure scienceを展開されていました。
普段、我々が実験室レベルで行っている研究も”pure”ちゃ”pure”なんですが、やはり
「何かの役に立つ。やる意味がある」というものであると思います。

しかし、その教授は「こんなの何の役に立つの?」というような素朴な疑問の答えを追っていました。

その教授の講演を聴いて日々の実験生活の中で忘れていた何かを取り戻せた気がしました。

というのも、近年では日本を含め世界中で、「こんなの何の役に立つの?」なんていう研究はやりにくくなっているのが現状であります。もちろん、そーいった研究を遂行されている方や、基礎研究を大事にする研究者が数多くおられることも分かっています。しかし、論文数などから判断すると応用研究の数が圧倒的に多いということは紛れも無い事実であります。
(単純に結果が出にくいということも関連しているのかも知れませんが)

筆者も化学者の端くれとして、素朴な疑問を追う研究というものを大事にしたいと思いますし
それがやりにくくなっている現状そのものを残念に思います。

かくいう筆者も、今現在携わっているテーマは素朴な疑問を追うというものではありません。しかし、そんな中でも、日々の実験結果に対して常に「なんでなんだろう」という姿勢を忘れずにやっていきたいと感じた講演でした。

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  2. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  3. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  4. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  5. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  6. ブラックマネーに御用心
  7. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  8. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 3
  2. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  3. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  4. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  5. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  6. 天然物界70年の謎に終止符
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  8. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  9. ラマン分光の基礎知識
  10. 向山酸化剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー