[スポンサーリンク]

一般的な話題

Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0596514921″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”][amazonjs asin=”1449334512″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Forensic Science Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”]

 Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (図解・家庭でできる化学実験)という書籍があります。

これは、コンピュータ系出版社として名高いオライリー社から2008年に出版された、化学実験手引書です

「なぜコンピュータ出版社が化学実験の本を?」と、疑問に思われる方、いらっしゃるかも知れません。

 

実はこれ、季刊誌“MAKE”から派生してきた書籍なのです。

2005年に創刊された”MAKE”は、「自分で手作りしつつ理解する楽しみを、DIY・電子工作・サイエンス・アート分野でも味わってもらおう」というコンセプトの雑誌です。日本でいうところの「大人の科学」シリーズみたいなものですね。

 

「Illustrated~」は”MAKE”の思想がベースにあるため、本格的な化学実験をDo It Yourself取り組んでみたい人 (学生はもちろん、化学実験を趣味的にやってみたい大人も含む)が対象読者とされています。つまり、研究者向けの実験手引書ではなく、一般人に化学をもっと知ってもらう目的で書かれた本のひとつです。

 

Slashdot.jpの記事にまとめられていた概要をご紹介します。

 この本の著者は、一般市場向けの化学実験用品が減り、科学教育の質も低下している現状に一石投じるべくこの本をまとめるに至ったとのことで、掲載されている実験は銅の精錬やアルコールの精製、レーヨンの合成から、潜在指紋の採り方や血液の検知法など多岐に渡ります。

WIREDのレビューによると、序盤は研究室ノートの作り方、安全、器材や材料の揃え方などにしっかりとページを割き、安全かつ正しく実験が行えるように計測・ろ過・分離などの実験技術について書かれた章が続き、その後やっと各実験に関する章に入るとのこと。また、この本を書くにあたって著者は自身及び実験者の安全や法的責任を守るため、爆発物や塩酸メタンフェタミン(覚醒剤)の精製など、違法にあたる内容が入らないよう細心の注意を払ったそうです。

著者のRobert  Bruce Thompsonは、12歳の頃から自宅地下室に実験室をもち、様々な化学実験を行う子供時代を過ごしてきました。また大学でも化学を専攻していました。しかし、そういう原体験を経てきた彼にとっては、

 

『現代の子供向け化学キットは”火・ガラス・化学薬品”を必要としないことを誇らしげにしており、”牙を抜かれた”ように魅力がなくなっている。”化学”はそれ自体魅力たっぷりなもので、子供達にとっては魔法そのものにしか見えないのだが、その魅力を伝える力を持つアイテムが、あまりに少ない』

―という失望を抱くに十分な現状だったらしく、これが「Illustrated~」を執筆するモチベーションとなったのだそうです。

 筆者もこの話に興味を持って本書を購入し、ざっと目を通してみました。
“Home Chemistry Experiments”と銘打ってはいますが、洗面器やコップなどではなく、ビーカー・フラスコ・メスシリンダーなどの、ちゃんとした実験器具の使用を前提しています。このため相当に本格的なつくりとなっています。しかし化学のレベルは中高生でも理解可能な範疇であり、また手に入りやすい薬品で実施可能な実験を厳選してもいます。理論的背景・実験手順・安全面での注意・考察事項なども含めてかなり詳しい記述があり、その分量はなんと400ページ以上にわたります。まさに圧巻の内容です。

 科学クラブや理科実験の教材としては、この上なく優れた書籍のひとつでしょう。他に類を見ない良書であるのは間違いありませんが、唯一の難点は英語で書かれていること。日本人にとってやはり敷居の高い書物と言わざるを得ません。広く普及させるには、和訳版の発行こそが必要不可欠となるでしょう。 しかし発行から一年以上がたつ現在においても、和訳版が発行される気配がありません。おそらくは日米の化学物質規制の違いのために、本書の思想を損なわず翻訳するのが難しい、という現実があるのかもしれません。その辺りをどうやって処理するか―これこそが訳者と編集者の腕の見せ所といえるでしょう。

 世界的に見ても”化学”のイメージは良くないようで、日本でも理科離れの進行が嘆かれている現状です。そのような中、本書のような書物が出版されてくるというのは一つの朗報ではないでしょうか。今後もこのような意欲的試みが現れて来ることを願ってやみません。

【2010.9.12 加筆修正】

関連書籍

[amazonjs asin=”441027385X” locale=”JP” title=”フォトサイエンス化学図録―視覚でとらえる”][amazonjs asin=”4056100543″ locale=”JP” title=”大人の科学マガジン 新型ピンホール式プラネタリウム (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)”][amazonjs asin=”4873114578″ locale=”JP” title=”Make: Technology on Your Time Volume 10″][amazonjs asin=”4873114578″ locale=”JP” title=”Make: Technology on Your Time Volume 10″]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそ…
  2. タンパクの「進化分子工学」とは
  3. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  4. SciFinder Future Leaders in Chem…
  5. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  6. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  7. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  8. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. 世界が終わる日までビスマス
  4. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  5. pre-ELM-11
  6. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  7. Happy Mole Day to You !!
  8. 化学プラントにおけるAI活用事例
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  10. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP