[スポンサーリンク]

一般的な話題

スローン賞って知っていますか?

[スポンサーリンク]

スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの分野でPh.D取得から6年以内にしか応募できない、若手中の若手に授けられる賞です。そのフェローシップの金額も50,000ドルと少額であり、人数もサイエンス分野で100人程度、化学でも20人程度選ばれます。ものすごい競争率とはいえず、名前の通りフェローシップ的存在ではありますが、学生の時光っていて、ちょうど結果がではじめましたという米国の超若手研究者を知ることができるわけです。すなわち北米科学者の登竜門的存在のひとつでもあるといえます。


ところで、この賞の名は財団を設立したアルフレッド.P.スローンから名付けられています。スローンは今話題のゼネラルモーターズ(GM)を全米のみならず世界最大級の製造業企業へと成長させた人物です。さらには2008年にWikipediaに300万ドルを寄付した財団(スローン)としても有名かもしれません。

sloan_picture.jpg (写真:アルフレッド・スローン Wikipediaより)

 

というわけでビッグな財団であるわけで、MITやスタンフォードの経営大学院に冠されていること(資金援助もしている)、また、癌研究所であるスローン・ケータリング研究所も同様です。賞に関してもさらに上位のAlfred Sloan Jr Prizeに加え、経済やコンピューター関連にも数々の賞を設立しています。

このスローン賞、化学の分野では今年はJeffrey Pyun(アリゾナ大、有機化学、2004~),Rachel A. Segalman(UCバークレー、化学工学、2004~),Richmond Sarpong (UCバークレー、有機合成化学, 2004~),Dmitri Talapin (シカゴ大、材料、界面化学、2007~)などが選ばれています(順不同)詳細はスローン財団のホームページをご覧ください。

今まで受賞している化学者に関してはどうでしょう。ノーベル化学賞受賞者に関してみるとこんな感じです(受賞年、名前、括弧内は受賞した年)。

1981 Roald Hoffmann(SRF 1966)

1986 Dudley R. Herschbach (SRF 1959)

1986 Yuan T. Lee (SRF1969)

1986 John C. Polanyi (SRF1959)

1990 Elias J. Corey(SRF 1955)

1992 Rudolph A. Marcus(SRF 1960)

1995 Mario J. Molina(SRF 1976)

1996 Robert F. Curl, Jr.(SRF 1961)

1996 Richard E. Smalley (SRF 1978)

1999 Ahmed H. Zewail(SRF1978)

2000 Alan G. MacDiarmid(SRF 1959)

2001 K. Barry Sharpless(SRF 1973)

2005 Robert H. Grubbs(SRF 1974)?

2005 Richard R. Schrock(SRF 1976)

ノーベル賞を受賞した米国化学者に限っていえば半分近くが受賞しています。現在活躍している化学者でもK.C. Nicolaou(SRF1979)、Stuart L. Schreiber (SRF1985)、Timothy M. Swager(SRF1994)、Scott J. Miller(SRF 2000)、Phil Baran(SRF 2006)などなど。

時間があるときにでも未来の大物化学者を見いだしてみてはいかがですか。

 

外部リンク

  • The Alfred P. Sloan Foundation:スローン財団のホームページ。歴代のスローン賞(フェローシップ)の科学者を検索できる。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  2. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  3. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  4. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  5. リンと窒素だけから成る芳香環
  6. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性…
  7. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  2. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  3. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  6. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  7. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  8. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  9. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー