化学者のみなさん、料理は好きですか?
勝手な予想ですが、実験好きや実験化学者の場合、嫌いではないという人が大半であると思います。ただし、化学者の場合、時間がないのでできないという人も大半だと思います。筆者もその一人です。
キッチンケミストリーって?
マサチューセッツ工科大学(MIT)の1年生の授業に「キッチン・ケミストリー」という授業があるのを昨日ニュースでしりました。教えているのはLakehead大学の教師であるPatricia Christie博士。
料理は化学反応の宝庫であると、料理を通して基本的な化学反応を大学生たちに教えています。例えば、スコーンをつくるときにベーキングパウダーを入れ、その際にちょっとのお酢を入れるといいのはなぜ?など。
下の動画は先日チョコレートチップクッキーを作ったときの動画です。
MITでは唯一“食べることのできる授業”で人気な授業だそうですよ。
化学者が料理を紹介する名著?
話は少しはずれますが、大好きな本としてWhat’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
があります。これは数年前の本ですが著名な数十名の有機化学者が自身のケミストリーについて1ページで概略を述べる「Scientific Sketch」と、なんと得意であり好きな「料理のレシピ」、最後に「教授の一言」から成り立っています。
例えば、コロンビア大のBreslow教授は子牛とソーセージのシチュー、スクリプス研究所のNicolaou教授は、フィッシュアンドチップス、ハーバード大Evans教授に至っては通称ロンリースープと名付けているブランズウィック・シチューという具合です。ちなみにロンリースープの名の由来は妻が3-4日家を空ける時、いつもこれを食べているとのこと(苦笑)。なかなか面白い本ですよ。ぜひオススメしたいです。
キッチンケミストリーとクッキングケミストリー
一方で、似たような言葉で時々“クッキングケミストリー”という言葉も使われますが、キッチン・ケミストリーに比べると若干否定的な意味合いがあります。ポンポンと試薬をいれてグツグツ煮て、あけてさあできあがりよというような簡単な反応、つまり反応を追わなくてもできるような反応という意味です。または、反応実験をしているのにも関わらず、反応経過を全く見ていない際に皮肉として使われます。反応を仕掛けて、放置、その後も確認せずクエンチ、さらには組成生物も確認せずに単離精製と。本当のクッキングケミストリーならばよいですが、違うレシピでやられてもこまります。そんな時のいいわけは決まって文献ではその条件、時間であったから。
100歩譲って同じ化合物であるならばまだしも、異なる化合物でそれをいうのは料理に例えると、ラーメンとうどんは同じ麺類だから同じレシピ!!といっているようなものです。
また、料理だって「反応を追う」(見た目や味見)ことぐらいするわい!という意見があると思われますが、まさにその通りです。
化学反応も料理もそれをしなければならないというよりも、それが一番楽しいひとときなのではないでしょうか?意外に見れていない人が多くいる現実にもっと化学を楽しんでほしいといつも考えています。
出来上がりをよくするため、失敗した時何が原因であったか考える為にはしっかりと”観察、味見”してもらいたいものです。分子レベルでモノが作られている瞬間を逃すのはもったいないと思います。
関連書籍
[amazonjs asin=”3527326219″ locale=”JP” title=”What’s Cooking in Chemistry: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen (Erlebnis Wissenschaft)”]
外部リンク
- MIT OpenCourseWare | Kitchen Chemistry:MITキッチンケミストリーのサイト。2006年から更新されていないようだが、授業は毎年行っていて、サイトにはレシピとホームワークが掲載されている。