[スポンサーリンク]

一般的な話題

キッチン・ケミストリー

[スポンサーリンク]

 
化学者のみなさん、料理は好きですか?

勝手な予想ですが、実験好きや実験化学者の場合、嫌いではないという人が大半であると思います。ただし、化学者の場合、時間がないのでできないという人も大半だと思います。筆者もその一人です。

kitch-chem-2-enlarged.jpg

キッチンケミストリーって?

マサチューセッツ工科大学(MIT)の1年生の授業に「キッチン・ケミストリー」という授業があるのを昨日ニュースでしりました。教えているのはLakehead大学の教師であるPatricia Christie博士。

料理は化学反応の宝庫であると、料理を通して基本的な化学反応を大学生たちに教えています。例えば、スコーンをつくるときにベーキングパウダーを入れ、その際にちょっとのお酢を入れるといいのはなぜ?など。

下の動画は先日チョコレートチップクッキーを作ったときの動画です。

 

MITでは唯一“食べることのできる授業”で人気な授業だそうですよ。

 

化学者が料理を紹介する名著?

話は少しはずれますが、大好きな本としてWhat’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
があります。これは数年前の本ですが著名な数十名の有機化学者が自身のケミストリーについて1ページで概略を述べる「Scientific Sketch」と、なんと得意であり好きな「料理のレシピ」、最後に「教授の一言」から成り立っています。

例えば、コロンビア大のBreslow教授は子牛とソーセージのシチュー、スクリプス研究所のNicolaou教授は、フィッシュアンドチップス、ハーバード大Evans教授に至っては通称ロンリースープと名付けているブランズウィック・シチューという具合です。ちなみにロンリースープの名の由来は妻が3-4日家を空ける時、いつもこれを食べているとのこと(苦笑)。なかなか面白い本ですよ。ぜひオススメしたいです。

 

キッチンケミストリーとクッキングケミストリー

一方で、似たような言葉で時々“クッキングケミストリー”という言葉も使われますが、キッチン・ケミストリーに比べると若干否定的な意味合いがあります。ポンポンと試薬をいれてグツグツ煮て、あけてさあできあがりよというような簡単な反応、つまり反応を追わなくてもできるような反応という意味です。または、反応実験をしているのにも関わらず、反応経過を全く見ていない際に皮肉として使われます。反応を仕掛けて、放置、その後も確認せずクエンチ、さらには組成生物も確認せずに単離精製と。本当のクッキングケミストリーならばよいですが、違うレシピでやられてもこまります。そんな時のいいわけは決まって文献ではその条件、時間であったから。

100歩譲って同じ化合物であるならばまだしも、異なる化合物でそれをいうのは料理に例えると、ラーメンとうどんは同じ麺類だから同じレシピ!!といっているようなものです。

また、料理だって「反応を追う」(見た目や味見)ことぐらいするわい!という意見があると思われますが、まさにその通りです

化学反応も料理もそれをしなければならないというよりも、それが一番楽しいひとときなのではないでしょうか?意外に見れていない人が多くいる現実にもっと化学を楽しんでほしいといつも考えています。

出来上がりをよくするため、失敗した時何が原因であったか考える為にはしっかりと”観察、味見”してもらいたいものです。分子レベルでモノが作られている瞬間を逃すのはもったいないと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527326219″ locale=”JP” title=”What’s Cooking in Chemistry: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen (Erlebnis Wissenschaft)”]

 

外部リンク

  • MIT OpenCourseWare | Kitchen ChemistryMITキッチンケミストリーのサイト。2006年から更新されていないようだが、授業は毎年行っていて、サイトにはレシピとホームワークが掲載されている。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」…
  2. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  3. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  4. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・…
  5. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  6. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  7. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  8. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  2. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  3. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  4. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  5. ハプロフィチンの全合成
  6. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  7. 2016年9月の注目化学書籍
  8. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  9. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  10. フローケミストリーーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP