[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミストリ・ソングス【Part1】

[スポンサーリンク]

今回はWebに転がっている「化学と元素を題材とした自主制作曲」をまとめてご紹介しましょう。探せば結構あるものですよ?

 

  • The Element Song

Tom Lehrer作曲。元素名をメロディに乗せてのべつ幕無しに歌ってるだけ・・・なのですが、これ、プロが作ってるだけあって、驚いたことに良い感じなのです。是非一度聞いてみてください。オススメです。

 

?

  • シュレディンガー音頭

「プサイにファイ プサイにファイ 世の中すべて波だらけー」でおなじみ、シュレディンガー方程式をモチーフにした曲(?)。古くからある有名コンテンツですので、ご存じの方も多いことでしょう。残念ながら動画を発見する事が出来なかったのですが、紹介ページにて音声ファイルが聞けますよ!(http://schrodinger.haun.org/syure/SYURE.mp3)

 

shoredinger_ondo.gif

  • ニコニコ動画発・元素周期表の歌

鉄道唱歌やチェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」を元に、ボーカロイドソフト(初音ミクetc)に元素周期表を歌わせている作品。アップ先がニコニコ動画なので、アカウントをお持ちでない方は残念ながら見る事ができませんが・・・。別のメロディにほとんど同じ歌詞が使えるという七五調マジックに驚愕。作者侮りがたし。

 

  • 元素記号

なんか、小学生の時聞いた、「九九の歌」が思い出されてしまいました。

 

?

  • Happy Mole Day to You

 

元曲はもちろん有名な”Happy birthday to you”。なんと、モル単位を祝う非公式祝日“Mole Day”というものが本当にあるそうです。日時もアボガドロ数にちなんで6:02AM-6:02PM, 10/23に設定されてるというこだわりよう。

?

?

  • 関連リンク

音楽と有機化学 (有機化学美術館)

化学×楽器:pHテルミン?

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 韮山反射炉に行ってみた
  2. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  3. 5配位ケイ素間の結合
  4. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  5. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  6. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  2. はしか流行?
  3. 先制医療 -実現のための医学研究-
  4. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  5. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  6. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  7. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  8. ロベルト・カー Roberto Car
  9. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  10. 次なる新興感染症に備える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー