[スポンサーリンク]

一般的な話題

“研究者”人生ゲーム

[スポンサーリンク]

 

誰もが一度はやったことがあるであろう人生ゲーム!!
実は、”研究者の”人生ゲームがあったのです!

その名も「幸福な研究人生に至る道」!!何ともキャッチーなネーミング!

 


理系白書の解説記事によると

ゲームの名前は「幸福な研究人生に至る道」。3~5人の参加者がサイコロを振ってボード上の駒を進めるすごろく方式。止まったところの「チャンス」 「学会」「資金」「プライベート」などのカードを引いて、資金や人脈、学内ポイントをため、手持ちの研究時間に応じて論文を投稿。チャンスがあれば助手か ら教授に昇進し、ゴールを目指す。

 特徴は、お金ではなく時間がゲームの鍵を握ることと、ゴールが一つではないこと。研究者にとって「お金」よりも大事な物は「時間」ということに少し納得してしまいます。ゴールは教育者型、悠々自適型、学内政治型、業績量産型 、組織研究型、業績卓越型など様々。?

製作元は「研究人生を楽しむ会」。なかなか、手の込んだゲームで頭が下がります。現在、彼らはこのゲームのビデオ版も製作中だそうです。

確かに、最近は仕事体験型のゲームも流行っているようですし、このゲームも中高生などがゲーム感覚でやってくれれば「研究者」という仕事を理解するための助けになると思います。制作者の熱い思いを感じることが出来ました。

個人的には非常に面白そうだなと思います。今後も目が離せませんね!!

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  2. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  3. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  4. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  5. 血液型をChemistryしてみよう!
  6. 博士課程学生の経済事情
  7. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づ…
  8. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  4. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  5. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  6. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  7. 空気と光からアンモニアを合成
  8. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  9. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  10. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー