[スポンサーリンク]

一般的な話題

“研究者”人生ゲーム

[スポンサーリンク]

 

誰もが一度はやったことがあるであろう人生ゲーム!!
実は、”研究者の”人生ゲームがあったのです!

その名も「幸福な研究人生に至る道」!!何ともキャッチーなネーミング!

 


理系白書の解説記事によると

ゲームの名前は「幸福な研究人生に至る道」。3~5人の参加者がサイコロを振ってボード上の駒を進めるすごろく方式。止まったところの「チャンス」 「学会」「資金」「プライベート」などのカードを引いて、資金や人脈、学内ポイントをため、手持ちの研究時間に応じて論文を投稿。チャンスがあれば助手か ら教授に昇進し、ゴールを目指す。

 特徴は、お金ではなく時間がゲームの鍵を握ることと、ゴールが一つではないこと。研究者にとって「お金」よりも大事な物は「時間」ということに少し納得してしまいます。ゴールは教育者型、悠々自適型、学内政治型、業績量産型 、組織研究型、業績卓越型など様々。?

製作元は「研究人生を楽しむ会」。なかなか、手の込んだゲームで頭が下がります。現在、彼らはこのゲームのビデオ版も製作中だそうです。

確かに、最近は仕事体験型のゲームも流行っているようですし、このゲームも中高生などがゲーム感覚でやってくれれば「研究者」という仕事を理解するための助けになると思います。制作者の熱い思いを感じることが出来ました。

個人的には非常に面白そうだなと思います。今後も目が離せませんね!!

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. CRISPRの謎
  2. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  3. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  4. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  5. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  6. タイに講演にいってきました
  7. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  8. 長期海外出張のお役立ちアイテム

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  2. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  3. 砂糖水からモルヒネ?
  4. 次なる新興感染症に備える
  5. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  6. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  7. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  8. MUKAIYAMA AWARD講演会
  9. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  10. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー