[スポンサーリンク]

一般的な話題

リニューアル?!

[スポンサーリンク]

早いもので2009年が明けて、一ヶ月が過ぎました。
この時期になると、色々なものが年明けとともにリニューアルされていたことに気づき始めるのですが。。。


筆者は、毎年Aldrichの試薬カタログの表紙がリニューアルされることを密かに楽しみの一つに数えています(笑)。毎年、Aldrichのカタログの表紙には我々の大先輩とも言える過去の化学者(錬金術師)たちが実験をしている様子の絵が載せられています。さらに表紙を1ページめくると、その絵の解説が載っています。

例えば、今年の表紙には化学者とそのアシスタントが忙しそうに働く絵が載せられています。この忙しそうな様は、今も昔も変わらないようですね。。

この解説記事によると、この化学者が持っている実験ノートには当時の錬金術師たちが使っていた化学記号(?)が書かれており、円の中にドットが書かれている記号は太陽、金を意味するそうです。

錬金術を調べてみたところ、彼らが用いていた記号は他にもあるようです。
このような絵からも昔の化学(錬金術)を垣間みることができます。
何気ない日常の中にも、興味深いことは転がっているものですね!!

 

Avatar photo

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. プロドラッグって
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  3. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  4. Arcutine類の全合成
  5. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  7. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  8. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  2. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  3. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  4. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  5. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  6. Organic Synthesis Workbook
  7. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  8. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  9. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー