[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

[スポンサーリンク]

先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授はご存じの通り、高酸化数を持つ金属アルキリデン錯体(Schrockカルベン)の開発、および実用的オレフィンメタセシス触媒(Schrockモリブデン触媒)の開発で世界的に著名な科学者です。Grubbs教授と並び称される化学者であり、その傑出した業績が評価され、2005年にノーベル化学賞を受賞しています。

今回の講演では、Amir Hoveyda教授(ボストンカレッジ)のグループと共同研究しているSchrock-Hoveyda触媒の、最近の発展について主に話されていました。

 

彼らによって開発されたモリブデンビスピロリル錯体[1]は、フェノール・アルコールと反応させることで、様々なモノアルコキシドモノピロリル錯体へと簡便に誘導できます[2]。この錯体はモリブデン金属に不斉中心を持つとともに、イミド・ピロール・フェノール・アルキリデン部位それぞれを精密チューニング可能な、diversityに富む不斉触媒プラットフォームとなります。

Mo_schrock_4

 

このモノピロリルモノアルコキシド触媒は、低触媒量にて不斉メタセシスを進行させる超高活性触媒となります。この触媒を用いれば、斬新なルートでの生物活性物質の合成も可能となります。彼らは実際にQuebrachamineの合成に適用して有用性を示しています。このメタセシス反応は、既存のどの触媒を用いても全く上手くいかず、彼らが独自に開発したものだけが高い収率・不斉収率をたたき出すとのこと。これらの結果はごく最近、NatureJACSに報告[3]されています。

Mo_metathesis_1Mo_schrock_5

 

 

その後この触媒群を使って様々な検討を行い、実現困難だった反応をいくつか達成しているとのこと。特に面白い結果だと思えたのは、Z-選択的なオレフィンメタセシス反応。単純クロスメタセシスにおいては、E/Z選択性の制御はきわめて困難、というのはご存じの通り。まだpreliminaryなデータのようですが、ひとつのブレイクスルーになりそうな印象を受けました。活性中心を混み合わせて立体要請を強くでき、それでもなお活性が保たれるという、この触媒群のユニークな特性こそが、反応促進には必須なのかも知れません。(追記:その後本研究はNature誌に掲載される素晴らしい成果として結実しています。)

Mo_schrock_1

 

 

ノーベル賞を取ってしまった学者は、化学にとどまらず歴史・文化・環境などにまでおよぶ、政治家然としたジェネラルな講演形式をすることも少なくないのですが、今回の講演は純粋ケミストリーのお話ばかりでした。まだまだ現役バリバリの研究者で、化学研究の情熱は全く失われてない、ということなのでしょう。ノーベル賞は、彼にとってのゴールではないようです。世界的名誉を得た後でも常に研究者たろうとする姿勢は、是非とも見習っていきたいものだと思えました。

 

関連文献

[1]?(a) Hock, A.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128,16373. DOI: 10.1021/ja0665904 (b) Singh, R.; Czekelius, C.; Schrock, R. R.; Muller, P. Organometallics 2007, 26, 2528. DOI: 10.1021/om061134

[2] Singh,R.; Schrock, R. R.; Muller, P.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 12654. doi:10.1021/ja075569f

[3] (a) Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock,?R.?R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, 456, 933. doi:10.1038/nature07594 (b) Sattely, E. S.; Meek, S. J.; Malcolmson, S. J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 943. DOI: 10.1021/ja8084934

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  3. 元素川柳コンテスト募集中!
  4. インフルエンザ対策最前線
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  6. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  7. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  8. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  2. Organic Synthesis Workbook
  3. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  6. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  7. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  8. 固体なのに動くシャトリング分子
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  10. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー