[スポンサーリンク]

一般的な話題

elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

[スポンサーリンク]

『この棚を知れば世界の全てを手に入れることができる・・・かもしれない』

『メンデレーエフの奇妙な棚』は、科学技術振興機構(JST)が制作している、SKY PerfecTV!の『サイエンス チャンネル』で放送している科学番組の一つです。

番組紹介文によれば

妖しげな骨董屋を舞台に、少女と謎の店長とのシュールな会話や美しい映像、多彩な実験映像やアニメーションを使って、「元素」と「周期表」の関係と特徴を分かりやすく解説する番組

とのこと。

一回約15分のコンテンツ。ここから無料配信中の26話分を見る事が出来ます。

声だけしか出ない店主とイマドキの可愛い女子高生が織りなすどこかシュールなゆるーい掛け合いと、アンティーク雑貨屋の雰囲気が良い味出してます。かといって適当な内容かというととんでもなくて、化学的素地はしっかりしてます。元素にまつわる歴史話やトリビアも満載で、なかなか楽しめます。

「1万円札がネオジム磁石にくっつく」というのは、この番組で初めて知ったよ・・・

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 葉緑素だけが集積したナノシート
  2. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  3. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  4. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  5. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  8. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル

注目情報

ピックアップ記事

  1. アッペル反応 Appel Reaction
  2. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  3. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  4. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  5. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  6. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  9. キセノン (xenon; Xe)
  10. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー