[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

[スポンサーリンク]

 

Flickr(フリッカー)というサイトをご存じですか? ユーザが自分のデジタル写真をアップロードして、友達や家族などと共有して楽しむ事ができるという、オンライン写真共有サービスです。「写真版ミクシィ」のようなものだと考えてもらえれば良いでしょうか。アマチュアがほとんどとはいえ、センスの良い写真もあって、ぼーっと眺めてるだけでも楽しいサイトです。

今回は、Flickrに多数アップされている美麗な写真をピックアップして紹介してみたいと思います。Part 1のキーワードは“organic chemistry”です。

 “inspaired by my project” 

flickr_1.jpg付記されてるコメントが“wishing if love is just as simple as organic chemistry reactions ….(愛することが有機化学の反応ぐらいカンタンだったら良いのに・・・)” 。なかなかのセンスですね。

 “BEnzEne”


flickr_2.jpg
働き蜂のごとく、日々休み無く過ごす研究者達が、有機化学を方々へと発展させているのだなぁ・・・・とか考えてしまうのはややヒネた見方でしょうか(笑)。

 

“Chain of life: H2N CH2 CH2 OH”

flickr_3.jpg ハーバード大学のサイエンスセンターに飾られているアートワーク。解説によれば、「炭素、窒素、酸素、水素がひとたび集えば、地球に生命が生まれる」ということを表現しているらしいです。

“Molecules & Bonds”

flickr_4.jpg分子模型の写真。いかにも何かが生まれてきそうな、迫力満点な構図です。

“Donut PARTY”

 

flickr_5.jpg

 

どうでも良いですが、アメリカって毒々しい色の食べ物が結構多いんですよねぇ・・・

 

とまぁ、こんな感じでなかなかに楽しい写真のそろっている巨大サイトのFlickrですが、日本語サービスがまだまだ充実していません。日本人にとっては現状、ややハードルの高いサービスなのが残念かも・・・。写真編集などに優れた機能も実装されていますし、操作自体もカンタンで便利なことは、使い始めてみればすぐわかるのですが。

もう少し詳しいことが知りたい、という方は日本語で読める解説を集めましたので、関連リンクを参照ください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”][amazonjs asin=”1598631373″ locale=”JP” title=”How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution”][amazonjs asin=”4881665642″ locale=”JP” title=”Webサイトを進化させるWeb2.0サービス実践ガイド”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  2. “follow”は便利!
  3. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  4. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  5. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  6. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  7. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  4. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  5. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  6. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  7. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  8. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020
  9. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  10. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー