[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室での英語【Part 3】

[スポンサーリンク]

今回はラボ生活で使われてる言葉のうち、最もくだけた表現・・・すなわちスラング(slang)を紹介してみたいと思います。

スラングというだけあって、否定的意味合いのものも少なくありません。論文上やフォーマルな場で使うのは勿論NGです。ひょんなことで使ってしまうと白い目で見られる・・・程度で済めばいいですが、過剰反応を受ける可能性も心に留めておくべきでしょう。

24/7 (トウェンティフォー・セブン)

slang_2.jpgtwenty-four sevenと読みます。24時間/週7日とくれば“年中無休”という意味は、容易に想像可能ではないでしょうか。お店の看板などでもよく見かける、ありふれた表現です。そこの貴方!あまりに根を詰めて働きすぎると、こんなことを言われちゃいますよ?

<例>
Crazy ! You are working 24/7 ! You should enjoy your life !? おかしいだろ! 休まず年中働いてるなんて! 人生楽しめよ!

 

picky (ピッキー)

slang_3.gif「つまみとる(pick)」を形容詞化すると更に強いニュアンスになって、“選り好みの激しい”という意味になります。「あれも自分に合わない、これも自分好みじゃない・・・」とか常に言い続けているとそう言われちゃいますよ!これも日常的によく使われる表現の一つです。

<例>
Again he hates given project…he’s too picky, isn’t it ?? 彼、もらったプロジェクト、また気に入らないんだ・・・選り好みしすぎだと思わない?

 

 

like a monkey (ライク・ア・モンキー)

slang_4.jpg直訳すれば「猿のように」ですが、“考え無しに行動する”といった嘲笑的ニュアンスを込めて使います。「わかんないよ~とりあえず反応仕込むしか手はないよ~」とか言ってる人がいたなら、遠慮無く使ってあげてみては?

<例>
How to treat next step ?? 次の工程はどうやったらいいでしょうか?
―Try every oxidant like a monkey. ―あれこれ考えずに酸化剤を全部試しなさい。

 

 

fountain (ファウンテイン)

slang_6.gif

反応を暴走させたり、重曹水中和時に入れすぎたりして、容器から溶媒を噴かせてしまったら・・・「噴水」そのままの現象が起こりますよね!ラボでは安全第一ですよ!

<例>
Are you all right ? You made fountain ! 大丈夫かい?フラスコから溶媒噴いてたじゃんか!

 

kiss one’s ass (キス・ワンズ・アス)

 

slang_1.jpg直訳すると「誰それのケツの穴(asshole)に口づけする」となりますが、これは“ゴマをする、こびへつらってばかりでプライドがない”という汚いけなし言葉。例えば、良い推薦状が欲しいばかりにボスにヘコヘコしてばかりなメンバー。他のメンバーからは陰でこんなふうに揶揄されてるんですよね・・・高い確率で。

<例>
Mike is always kissing boss’ ass. But it’s meaningless because he is already known as one of most stupid person. マイクはボスにゴマすってばかりだろ。でも無駄だね。彼は既に最も使えない奴の一人だと見なされてるんだから。

研究者といえども人間。(時には聞きたくないような)こんな会話を繰り返しつつ、日々語彙力をアップさせていく・・・というわけですね(苦笑)。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  3. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  4. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材…
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  6. 二酸化炭素をはきだして♪
  7. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  2. その病気、市販薬で治せます
  3. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. アルカロイド alkaloid
  6. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  8. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  9. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  10. マリウス・クロア G. Marius Clore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー