[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Angewandte Chemieの新RSSフィード

[スポンサーリンク]

Wiley系ジャーナルのWebサイトが発行しているRSSフィードでは、Graphical Abstractが表示されません。そのためACSジャーナルのそれに比べ、ややいまいちな印象がどうしてもあります。

 

Organic Chemistry Blogで紹介されていたのですが、Angewandte Chemie International Edition (ACIE)では、新RSSフィード(http://www3.interscience.wiley.com/journal/26737/home/2002_all.xml)を登録しておけば、ちゃんとGraphical Abstractが表示され、少しだけ便利になります。

 

新着論文チェック手段としてRSSリーダーをお使いで、まだ昔のフィードのままという方は、書き換えておくことをオススメします。?

 

ただ今もって、ACIE以外のWileyジャーナルは、対応していない模様・・・

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2…
  2. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  3. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  4. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  5. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  6. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  7. ボロールで水素を活性化
  8. 抗生物質の話

注目情報

ピックアップ記事

  1. π-アリルイリジウムに新たな光を
  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  5. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  7. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  8. 希少金属
  9. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  10. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー