[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

[スポンサーリンク]

“Exploiting Orthogonally Reactive Functionality: Synthesis and Stereochemical Assignment of (-)-Ushikulide A”
Trost, B. M.; O’Boyle, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16190. doi:10.1021/ja807127s

スタンフォード大学・Trostらによる報告です。今回取り上げる化合物・ウシクライドA(Ushikulide A)ですが、彼らのグループが合成に着手した時点では、立体化学が全く決まっていませんでした。

そこでひとまず彼らは、立体化学決定済みの類似構造天然物Cytovaricinの構造を参考に、下記構造だと推定して全合成に取りかかっています。

 

ushikulideA_2.gifこのようなケースでは、合成したはいいが天然物と合成品の立体化学が違う、ということが当然ながら起こりえます。多くの場合、とにかく完成させて分析結果を比較しないとダメで、最後の最後まで違いが分かりません。こういう高いリスクを織り込み済みで研究を進めなくてはならない・・・というのが頭の痛いところです。

このような場合、すなわち全合成で天然物の三次元立体構造を確定しようとする場合には、“全ての不斉点を状況に応じて変更できる方法論”を用いつつも、それを各フラグメント毎に実行可能な“収束性の高い合成ルートの設定”、という研究戦略が必要不可欠となります。

上記目的に合致する方法論は、現代ではすなわち(触媒的)不斉合成法をベースとしたものになります。下記に逆合成ルートと鍵反応の概要を示しておきますが、実際、ほとんどの不斉点がreagent/catalyst controlの手法を用いて構築されていることがわかります(詳細は論文をご覧ください)。

ushikulideA_3.gif

 不斉点を制御するための、古今東西あらゆる技術が盛り込まれている全合成といえます。3ページのコミュニケーションですが、読み応えは満点です。論文紹介セミナーなどに適した論文ではないでしょうか。

 ラボが独自に開発した反応を、全合成へ応用して有用性をデモンストレーションするという研究例は多くあります。しかしながら、反応にあわせた基質デザインを必要とし、冗長で非効率的なルートになってしまうという、本末転倒な結果にもなりがちです。鍵反応の持つ制約ゆえに、適用可能な化合物の大きさに限界がある、というのが多くの方法論が持つハードルだといえます。

Trostグループは、常時、独自に開発した反応・方法論を用いて全合成を行っています。にも関わらず、彼らのグループからは、今回のようにかなりの巨大ターゲットが報告されることも少なくありません。彼らが開発する方法論には、“収率・化学選択性・汎用性が高い”という以上のファクターがあるように思えます。つまり反応の結合生成様式そのものが、有機合成の本質を突いているのでしょう。それゆえ無駄の出ないルート設定、ひいては巨大複雑天然物の合成を可能としているのだと思われます。流石に“アトムエコノミー”を謳うだけのことはあるな、と感じます。

 

ちなみに、Trost教授以外の共著者はただ一名。つまりこれだけの仕事をたった一人が現実的にやってのけていることになりますが・・・ちょっと信じられない話に思えます。

(追記) 先日Trost教授のこの話を盛り込んだお話を3時間たっぷり聞かせていただきました。長時間の講演にも関わらず非常にアクティブで面白い講演。齢70に近いにもかかわらず、いまだ第一線を走っている化学者の一人ですね。若手も負けずにがんばらなければなりません(ブレビ)。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  2. “マブ” “ナブ”…
  3. 日米の研究観/技術観の違い
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年…
  6. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  7. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学CMアップデート
  2. MT-スルホン MT-Sulfone
  3. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  6. 遠藤章 Akira Endo
  7. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  8. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  9. ホウ素-ジカルボニル錯体
  10. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP