[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

合成化学者十訓

[スポンサーリンク]

クリエータ稼業における至言として名高い、熱血マンガ家・島本和彦による「熱血漫画家十訓」を、合成化学者向けにアレンジしてみたり。

一・命がけで仕込め
一・限界を超えて仕込め
一・夢を見て仕込め
一・自信をもって仕込め
一・思い切り仕込め
一・喰うのを忘れて仕込め
一・よく寝てから仕込め
一・明日も仕込め
一・最後まで仕込め
一・失敗したら 新しいのを仕込め

・・・あまりにしっくり来すぎていることに、やってしまった本人も驚きを隠しきれないぐらいです。

上手く行かない研究に、日々悩まされている皆様には、きっと分かっていただけるハズです。実験に疲れたときには読み返すべし!

 

【追記】なんと印刷用を作ってくださった方がいらっしゃいました。ラボに貼っておこう!
306995_462654120475874_494992525_n

関連書籍

[amazonjs asin=”402250840X” locale=”JP” title=”炎の言霊 島本和彦名言集”][amazonjs asin=”B00BEPFO06″ locale=”JP” title=”燃えよペン (サンデーGXコミックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  2. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…
  5. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  6. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  8. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告Part V
  2. フライデーハーバー研究所
  3. 化学オリンピック完全ガイド
  4. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  5. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  6. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  8. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  10. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー