[スポンサーリンク]

一般的な話題

2008年イグノーベル賞決定!

[スポンサーリンク]

いよいよノーベル賞シーズンの到来です。その前哨(?)として毎年発表される、イグノーベル賞(Ig nobel prize)。ありていに言えば「ノーベル賞のジョーク版」ですが、至ってまともな賞(とされています)。

イグノーベル賞の授与対象となるのは、“first make people LAUGH, and then make them THINK”、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究になります。賞に関する詳細は、以前の記事「2007年度イグノーベル賞決定」もしくはWikipediaの記事をなどを参照していただきたいのですが、ぶっちゃけやりたい放題な賞です。超優秀な方々が大まじめにやってるバカ騒ぎほど、面白いモノはないですね。

さて、このブログは化学のブログなので、イグノーベル化学賞に絞って紹介したいと思います。今年の受賞は前年度とは異なり、日本人ではありませんでした。(しかし、今年は「粘菌に迷路を解かせる研究」で、邦人研究者が認知科学賞を受賞しています。)

<2008年イグノーベル化学賞>

Sharee A. Umpierre(米プエルトリコ大学)、Joseph A. Hill(米ニューイングランド不妊治療センター)、Deborah J. Anderson(米ボストン大/ハーバード大)
コカ・コーラが効果的な殺精子剤であることを発見したこと。
Chuang-Ye Hong(台湾医科大学)
C.C. Shieh、P. Wu、B.N. Chiang(台湾)
コカ・コーラが効果的な殺精子剤でないことを発見したこと。

コーラで膣内を洗うという避妊法は、かなり昔から俗説として流布していました。それを確かめてみた、というものなのでしょう。研究自体、いずれも20年前のものです。

実際、コーラに殺精子効果はあるらしいです。ただ、膣内洗浄を行ったとしても、精子が死ぬより早く子宮に到達してしまうため、あまり効果はない、というのが本当のところのようです。

「コーラは歯や骨を溶かす」なんて俗説も流れてたぐらいですし、私の知人も「コーラはpH試験紙で確かめたら強酸性だったよ!」とか言ってたぐらいなので、殺精子作用ぐらいあってもなんの不思議もないとは思えますが・・・。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”][amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”4270000910″ locale=”JP” title=”もっと!イグ・ノーベル賞”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  3. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  4. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  5. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  7. YMC研究奨励金当選者の声
  8. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  2. アニリン版クメン法
  3. パーキン反応 Perkin Reaction
  4. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  5. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  7. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  8. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  9. サリドマイド、がん治療薬に
  10. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー