[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

[スポンサーリンク]

今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。

最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触媒研究の一つなのですが、その溶媒検討のテーブルに・・・

alcohol_1.gif
(表は論文より引用)

この反応系では、どうやら5%エタノール水溶液が溶媒として最適だったらしいのですが・・

A decrease of both diastereo- and enantioselectivities has also been observed when beer was replaced by wine to increase the alcohol proof.

とかちゃんと書かれてるし・・・。ヨーロッパ人はフリーダムですね。

ところで実験化学者には酒豪も多いと聞きますが、秘蔵のお酒を持ち出して、一度試してみる・・・のも面白いかも?

ちなみに元論文は Alexakis, A. et al. Org. Lett. 2008, ASAP doi:10.1021/ol801772pです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  2. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  6. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  7. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  8. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  2. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション【Part 3】
  3. 特許取得のための手続き
  4. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  5. シラフルオフェン (silafluofen)
  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  9. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  10. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー