[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

[スポンサーリンク]

今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。

最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触媒研究の一つなのですが、その溶媒検討のテーブルに・・・

alcohol_1.gif
(表は論文より引用)

この反応系では、どうやら5%エタノール水溶液が溶媒として最適だったらしいのですが・・

A decrease of both diastereo- and enantioselectivities has also been observed when beer was replaced by wine to increase the alcohol proof.

とかちゃんと書かれてるし・・・。ヨーロッパ人はフリーダムですね。

ところで実験化学者には酒豪も多いと聞きますが、秘蔵のお酒を持ち出して、一度試してみる・・・のも面白いかも?

ちなみに元論文は Alexakis, A. et al. Org. Lett. 2008, ASAP doi:10.1021/ol801772pです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  2. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  3. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  4. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  5. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  6. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  7. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  8. アルケニルアミドに2つアリールを入れる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  2. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  3. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  4. ホストとゲスト?
  5. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  6. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  8. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  9. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  10. ノーベル街道起点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー