[スポンサーリンク]

一般的な話題

組曲『ノーベル化学賞』

[スポンサーリンク]

2008年も秋に突入し、いよいよノーベル化学賞の季節がやって参りました!

今年のノーベル化学賞は、日本時間2008年10月8日19時45分に発表予定だそうです。待ち遠しいですね!

さて、その準備として、過去の受賞についてざっとおさらいしておきませんか?

組曲『ノーベル化学賞』と題される以下の動画は、ニコニコ動画の住民によってつくられたものです。 10分でこれまでの化学賞の歴史をざっと眺めることができます。ぜひご覧あれ。

ちなみに、ノーベル医学生理学賞ノーベル物理学賞版もあるので、興味のあるかたはこちらもご覧あれ。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  2. 軸不斉のRとS
  3. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  4. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  5. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不…
  6. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  7. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  8. その置換基、パラジウムと交換しませんか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  2. ジョージ・フェール George Feher
  3. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  4. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  5. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  6. 河村奈緒子 Naoko Komura
  7. 地域の光る化学企業たち-1
  8. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー