[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-ゴニオトキシンの全合成

[スポンサーリンク]

A Stereoselective Synthesis of (+)-Gonyautoxin 3
Mulcahy, J. V.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, ASAP doi:10.1021/ja805651g

ゴニオトキシン3(gonyautoxin 3, GTX3)は麻痺性貝毒の一種であり 、電位依存性Naチャネルをブロックすることで薬理作用を示します。

スタンフォード大学のDuBoisらは、過去に独自に開発した方法論を用い、難関化合物サキシトキシン(STX,上図)の全合成を達成しています[1]。今回は、この成功を受けて、構造がさらに複雑になったゴニオトキシン全合成へと挑戦しています。しかし、同様の戦略では、より酸化度・官能基密度の高い骨格にアプローチすることは難しかったようで、STX合成から大幅なルートの変更を迫られています。

 

それでは鍵反応を詳しく見てみましょう。

GTX3_2

まずはPictet-Spengler反応。適切な酸化度をもつピロールを基質としてチョイスしています。近傍に存在するセリン由来の不斉炭素により、完全なジアステレオ選択性で反応が進行しています。

続いてはDuBoisアミノ化条件による2-アミノイミダゾリン形成[2]。独自に開発した活性なRh2(esp)2触媒を用いています。この場合には、試薬由来のアセテートが付加した生成物が取れてきます。トリクロロ基を持つTces, Tca保護基は、還元条件(H2, Pd/C, CF3CO2H, MeOH)にて、一度に脱保護が出来ます。

引き続きオスミウムを用いるジヒドロキシル化に伏す事で、最後の立体中心の導入に成功しています。モデルによるとβ位のほうが空いてるために、このようなジアステレオ選択性が発現するそうです。

ように、効率的なプロセスにて、高度に官能基化された三環性骨格を構築しています。非常に綺麗な合成だと思います。

関連文献

[1] (a) Fleming, J. J.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3926. DOI: 10.1021/ja0608545 (b) Fleming, J. J.; McReynolds, M. D.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9964. DOI: 10.1021/ja071501o

[2] Kim, M.; Mulcahy, J. V.; Espino, C. G.; Du Bois, J. Org. Lett. 2006, 8, 1073. DOI: 10.1021/ol052920y

関連試薬

Aldrich


mfcd08457636.gifRh2(esp)2錯体
:Bis[rhodium(α,α,α′,α′-tetramethyl-1,3-benzenedipropionic acid)]

分子量:758.47

 CAS:819050-89-0

製品コード:662623

用途:触媒

説明:C-H結合のアミノ化反応(Du Boisアミノ化反応)に非常に有効な触媒である。

文献:(a) Du Bois, J. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15378. (b) Du
Bois, J. et al. Angew. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 4349

その他のDu Boisアミノ化反応に関する記述: 新しい触媒(Aldrichオンラインカタログ、PDFファイル)

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  2. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  5. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  8. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  2. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  3. 中国へ講演旅行へいってきました①
  4. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  5. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  7. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  8. プロリン ぷろりん proline
  9. Nature Catalysis創刊!
  10. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP