[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NeoCube 「ネオキューブ」

[スポンサーリンク]

ネットを日常的に徘徊してると、たまーに面白いものに出会います。

今回でくわしたもの、それはネオキューブ(NeoCube)というしろもの。 216個の球形強力ネオジム磁石セットなのですが、これを使っていろいろとキレイな形をつくって遊べる!そうな。

キレイで新しもの好きな筆者などは、見た瞬間に速攻注文!つい先日、手元に届きました。

実際どんな遊び方が出来るのか?それは以下の動画をご覧あれ。ほーら、だんだん欲しくなってきたのではないですか?

 

 

これを見るとデモの人はサクサク作ってて、いかにも簡単そうに見えますよね? ・・・いや、そういうあなたは考えが甘い!

 

実際触ってみると分かるのですが、球の磁力に微妙な方向性があるのです。引力だけでなく反発力を考慮しないと、動画通り真似しても簡単にできません。各パーツを作ったり、全体の磁力バランスを調整したりするのに、ちょっとした慣れが必要になります。

 

公式サイトには「完成形デザイン」として沢山の制作例が掲載されてますが、これをいざ真似して作ろうと思ってもなかなか難しい!パーツ作りの手順を一手一手考えなくてはならず、実は見かけ以上の高難度です。筆者は基本形のキューブを作るのに1時間かかりました(笑)。

 

創造力向上、次世代パズルというキャッチコピーは伊達じゃありません。まさに大人の化学ガジェットと呼ぶにふさわしい一品でしょう! まぁそこまで難しく考えなくても、なんとなく触ってるだけでも十分に楽しいので、手持ちぶさたの時に横にあると良い感じですよ。

 

日本では10月から発売開始だそうです。10月まで待てない!今すぐ欲しい!というせっかちな人は、通販もしくはオークションで取り寄せることもできます。詳しくは海外公式サイトeBayなどをご覧あれ。

【追記2009.4.4】 Amazon.co.jpでも入手可能になっています。類似品も出ています。

[amazonjs asin=”B001L2G8CA” locale=”JP” title=”NeoCube ネオキューブ & ミニキューブ セット”][amazonjs asin=”B008MIJET0″ locale=”JP” title=”強力磁石の立体パズル!マグネットボール216個セット シルバー”][amazonjs asin=”B005FIJ5QC” locale=”JP” title=”【ColdFusion】 WIREDマガジン・NHK出演! 高品質レアアースマグネット LUXE SILVER 【プロキット】5mm”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究室での英語【Part 3】
  2. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  3. 地域の光る化学企業たち-1
  4. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  5. 光で形を変える結晶
  6. 美しきガラス器具製作の世界
  7. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  8. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミツバチに付くダニのはなし
  2. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  3. 水島 公一 Koichi Mizushima
  4. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  5. メンデレーエフ空港
  6. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  7. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  9. アスタキサンチン (astaxanthin)
  10. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー