[スポンサーリンク]

一般的な話題

反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

[スポンサーリンク]

「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mechanism)です。一つの反応機構は、反応に関わる全ての結合の開裂・生成様式を示します。つまり、どの結合がどういう順番で切れ、どの結合がどういう順番でできるか、ということが必要十分に表現されていなくてはなりません。

有機化学反応の本質は電子の授受にあります。そのため反応機構は、電子の移動で表現されます。

もちろん現実は紙の上より複雑・多様です。実際に電子が一つずつ移動するわけではありません。これで得られるのはあくまで定性的な理解ですが、有機化学反応を適切に分類して理解しやすくし、また、より深く理解するためのツールとして非常に強力です。

そこで本シリーズでは、反応機構図を書くためのポイントを解説していきたいと思います。

有機化学を学ぶ人は是非マスターしておくべきものですので、反応機構が自分でうまく説明できないとお困りの方は是非参考にしてみてください!

 

反応機構を矢印で書く

有機反応の中身は電子の授受であると書きました。このやりとりは、定性的に「巻矢印」で表現する慣例になっています。

たとえば有用人名反応の一つ、ホーナー・ワズワース・エモンス反応の反応機構は下図のようになります。

hwe_5

有機化学を学ぶ学生の多くは、まずこの矢印表記につまづくようです。実験技術に長けていても、矢印の書き方を知らない大学院生は実にたくさんいます。

確かに矢印が書けずとも実験は進められます。どんな結果が期待できるかさえ知っていれば何とかなるからです。しかし、それではいつまでたっても「化学=暗記物」の図式から抜け出せません。実験結果を深く理解し、さらなる応用へと結びつけていくことも難しいと思えます。

矢印を使った反応機構を書けるようになること――これはレベルの高い有機化学研究をしたいのであれば、習得を避けては通れないスキルであるといえます。単なる「実験事実」から、「サイエンス」へと実験結果を発展させていくための“思考ツール”、つまりは一つ一つの結合変換について深く理解し、学んだ知見をさらに発展させていく目的に大変な優れた記述法だからです。

はじめは大変かも知れませんが、ひとたびマスターすれば、化学的思考力が格段にアップすることは確実です。 是非、正しい「電子の矢印の書き方」を習得しましょう。

矢印の決まりごと

大きく分けて以下の3つがあります。

①電子対(電子2つ)の動きを表す時には、普通の矢印を使う 

②電子1つの動きを表す時には、釣り針型の半矢印を使う

③巻矢印内側にある原子の電子数は変わらない

③は分かりづらいかも知れませんので、下図・右のケースを例に考えてみましょう。A-Bの共有結合電子対がCに移るケースで、極性転位反応などに多く見られるパターンです。

上スキームのように破線を使って書くと、A上の電子数は変わらずに、B上の電子がCに持って行かれる表記になります。他方、下スキームのように書くと、B上の電子数は変わらず、A上の電子が持って行かれる、という表記になります。

どちらも同じ結合から矢印が伸びる機構ですが、全く異なる意味になっていることを知っておいてください。

一方、曲がっていない矢印は何を表しているのでしょうか?これは、化学種同士を関係づける表記です。多用されるものは以下の3つです。

電子の動かし方

電子の動きを考えるのは一見複雑そうです。しかし、実は常識的な感覚に従えば良く、難しく捉えすぎる必要はありません。

以下のポイントを押さえておけばとりあえずOKでしょう。

①矢印(電子の動き)はマイナス電荷を帯びた『求核種』から、プラス電荷を帯びた『求電子種』へ移動する。
②電子の移動しやすさ(負電荷を持つ優先度)は電気陰性度で決まる

ざっくり言ってしまえば、世にある反応機構のほとんどは、プラスとマイナスが結びつくことの繰り返しで書ける、ということです。たとえば、プラスが出にくい元素にプラスを出そうとしたり、マイナスとマイナスが反応するような機構は、間違っている可能性が高い、ということです(勿論例外はあります)。

次回は実例を挙げつつ、反応機構をどうやって書くか?についてお話ししたいと思います。

(※本記事は以前より公開されていたものを加筆修正し、「つぶやき」に移行したものです。)

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”][amazonjs asin=”4621081985″ locale=”JP” title=”有機反応機構の書き方 基礎から有機金属反応まで”][amazonjs asin=”4621081799″ locale=”JP” title=”『有機化学』ワークブック 巻矢印をつかって反応機構が書ける!”]

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岸義人先生来学
  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  3. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  4. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  7. 化合物の秤量
  8. イグノーベル賞2024振り返り

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻
  2. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. Nazarov環化を利用した全合成研究
  5. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  6. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  7. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  8. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  9. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  10. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP