[スポンサーリンク]

一般的な話題

JACSベータ

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会誌(Journal of American Chemical Society; JACS)のウェブサイトをチェックしてない化学系研究者はいないと思います。そこに最近、“JACSβ”のリンクが張られたのは御存じでしょうか?JACS誌上の化学研究をアピールするとともに、研究者間コミュニケーションを促すようなウェブベース手法を模索するコーナーのようです。

さまざまな境界分野と融合が進む化学領域では、異分野間コミュニケーションが重要視される一方です。ウェブ技術がその強力なツールになる、という事実はもはや周知ですし、ケムステでも長く注目してきた点です。

化学系最高峰ジャーナルのJACSは、こういった流れの中、どういった試みをしているのでしょうか?

 

 

1. 化学者へのインタビュー:2008年6月7日現在、合成化学の大御所William Roushのインタビューが視聴できます。数日前には無かったコーナーなので、公開されたばかりなのでしょう。論文上では生の意見は分からないので、そういったものを聞けるようになれば、情報価値の高いコーナーになるでしょう。新たなアピールの場として見れば、研究者視点からも興味深いと思えます。ただ、もうちょっと音質をあげて欲しいかな(笑)。

 

2. JACS Virtual issue:最近の傑出JACS論文を、特定のトピックに沿ってまとめたリンク集です。第一号はTotal Synthesis特集のようです。ACSのジャーナルにはAuthorChoiceといって、論文著者がお金を払って、自らの論文をダウンロードフリー公開できる仕組みが導入されています。読者の集まる論文でないとメリットが少ないため、AuthorChoiceのものは優れた論文が多くなっています。そのような他システムとの融合が進めば、優れた論文へ誰もが簡便にアクセスできる方法の一つとなり、上手く発展していくように思えます。

 

3. JACS PowerPoint Slide Sets論文と関連したPowerPointファイルを提供する試みのようです。新たな知見についてのディスカッションを促す目的があるとのことですが、率直に言ってどう発展していくのか想像が難しく、今ひとつ価値が見えにくい印象です。今後、充実してくれば、また評価が変わってくるかも知れません。

 

4. Listen to JACS CommunicationsJACSコミュニケーション論文のテキストを音声ファイルで聞くことができます。ポッドキャストでの配信も視野に入れているようです。盲人研究者向けなのか、単に「こんなことができますよ」的な一案として提示してるだけなのか判断できませんが、どうも後者のような気がします。朗読スピードが適切なので、英語が苦手な日本人研究者のリスニング教材として使える・・・かもしれませんね。

 

ほかにもいくつか案があるようですが、どれも始まったばかりの試みのようです。コンテンツの質・量ともに充実させるのは今後の課題といえます。最高峰のジャーナルですらこういう現状ですから、Webベースのアピールに関して、化学領域の意識は相当に立ち後れているなぁと思えてなりません。

Chem-Stationでも、独自に化学とWebの融合領域に取り組んでいきたいと考えています。ここをもっと充実させて欲しいな、こんなコーナーがあったらいいな、などなど皆さんから広く忌憚のないご意見をお待ちしています。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  4. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  5. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果に…
  6. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  7. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  8. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  2. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  3. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  4. 2017年の注目分子はどれ?
  5. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  7. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  8. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  9. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  10. 2008年10大化学ニュース2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー