[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(-)-Cyanthiwigin Fの全合成

[スポンサーリンク]

The total synthesis of (-)-cyanthiwigin F by means of double catalytic enantioselective alkylation
Enquist, J. A.; Stoltz, B. M. Nature 2008, 453, 1228. doi:10.1038/nature07046

 

カリフォルニア工科大学Brian M. Stoltzらによる報告です。

このような三環性炭素骨格をもつ天然物には、興味深い生物活性を示すものが数多く存在します。Cyanthiwigin F自体も例に漏れず、その細胞毒性から抗ガン作用が期待されています。 このため、全合成の研究材料として近年多くの注目を集めています。

Stoltzらは、以下の鍵反応を巧みに用い、全合成を達成しています。

まず第一は、脱炭酸型不斉αーアルキル化反応。この反応は、立体混合物から単一の立体を持つ化合物へと収束する反応です。動的速度論的光学分割の一種ですが、彼らはこのような反応群を立体除去反応(Stereoablative Reaction)[1]と名付けています。Pd-PHOX触媒条件[2]を用い、構築困難な二つの四級炭素を完全な立体制御にて一段階で構築しています。

 

cyanthiwiginF_2.gif

 

続いて、連続的メタセシス反応。基質には三箇所オレフィンがあるのですが、基質の特性を上手く活用し、分子内反応(RCM)のみをまず起こし、引き続きビニルピナコールボランを加えて分子間反応(CM)を進行させています。これによってC環構築と官能基付与を同時に行っています。巧妙なルート設定の賜といえます。

cyanthiwiginF_3.gif

 最後に、ラジカル環化条件[3]に伏すことで、A環を構築しています。環化は完全なジアステレオ選択性で進むそうで、これまた縮環構造の特性を上手く活かした方法となっています。

cyanthiwiginF_4.gif

 

論文を通じてそこまで斬新なコンセプトが見いだせないため、Natureに掲載されている理由には正直言って疑問符がつきます。ただ、恐ろしいほどに無駄の無いルート設定で合成をしあげており、レベルの高い合成研究の一つであるのは確かと思われます。

 

関連文献

  1. 総説: Mohr, J. T.; Ebner, D. C.; Stoltz, B. M. Org. Biomol. Chem.  2007, 5, 3571. DOI: 10.1039/b711159m
  2. Behenna, D. C.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15004.  DOI: 10.1021/ja044812x
  3. Yoshikai, K.; Hayama, T.; Nishimura, K.; Yamada, K.; Tomioka, K. J. Org. Chem. 2005, 70, 681. DOI: 10.1021/jo048275a

 

関連リンク

  • Stoltz Group カリフォルニア工科大学・ストルツ研究室のホームページ
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質…
  2. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナ…
  4. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  8. 組曲『ノーベル化学賞』

注目情報

ピックアップ記事

  1. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  2. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  3. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  5. クリック反応の反応機構が覆される
  6. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  7. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  8. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  9. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  10. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー