[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機EL素子の開発と照明への応用

[スポンサーリンク]

(写真:日本科学未来館)

先日、城戸淳二教授 (山形大)の講演を聴く機会がありました。

城戸教授は、世界で初めて白色有機EL材料の開発に成功しました。[1] その後数々の業績を重ねられ、有機ELの研究分野では押しも押されぬ世界的大家の一人です。

実は筆者は教授のブログのファンで、日々良い刺激を貰っている愛読者の一人です。今回たまたま近くで講演されるという情報を得て、期待して聴きに行きました。

基礎だけでなく実用化にもかなりの力点をおいたストーリーが特徴でした。プレゼンのスタイルは大変素晴らしく、所々にジョークも交えるスマートな話術で話を進めておられました。とはいえ、門外漢な筆者には技術的内容の半分も理解できなかったのが正直残念なところですが。

 

有機ELといえばディスプレイへの実用化が現状、耳新しいところでしょうか。城戸教授が現在取り組んでいるのは、より強力な発光力と長寿命化が求められる、有機白色照明との話。講演終盤に、共同開発した発光パネルのデモ写真を示しつつ、将来的な実用化展望について語っておられました。(デモ写真はこちらやこちらにあります。)

 

「これらが、今身近にある蛍光灯に取って代わるとどんな生活環境になるのだろう?」―そういう空想をするのは楽しいものです。分野外の人にとっても、魅力たっぷりな講演でした。

 

関連文献

[1] Kido, J.; Kimura, M.; Nagai, K. Science 1995, 267, 1332. doi:10.1126/science.267.5202.1332

 

関連書籍

[amazonjs asin=”458418836X” locale=”JP” title=”日本のエジソン城戸淳二の発想―成功は成功を呼ぶ!”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”][amazonjs asin=”4534036647″ locale=”JP” title=”「突然変異」を生み出せ!”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  2. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  3. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  4. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカ…
  5. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  6. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  7. CV測定器を使ってみた
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  2. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  3. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  4. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  5. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  6. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  7. 個性あるジャーナル表紙
  8. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  9. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  10. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー