[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-H酸化反応の開発

[スポンサーリンク]

2ヶ月ほど前、イリノイ大学化学科のM. Christina White助教授の講演を聴く機会がありました(実ははじめは「先日」であったのですが、多忙ゆえ「2ヶ月」になってしまいました)。以前、複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応アミンの新合成法2として彼女の研究を紹介しました(写真:イリノイ大学化学科HP)。
話それますが、写真はイリノイ大学の化学科から拝借したものですが、全教員の全身写真が掲載されている非常にスタイリッシュなホームページです。きつい、きたない化学のイメージを一新し、化学に興味をもってもらうためには大学や研究者自体このような努力が必要なのかもしれません。もちろん同じように日本の大学の教授を掲載しても、同じようなきれいなホームページになるとは限りませんが。

彼女はJohns Hopkins UniversityでPh.D取得後、ハーバード大学のJacobsenのところで博士研究員を経験し、2002年にポストを取得しましたが、テニュアをとることができず2005年にイリノイ大学の化学科の助教授になり今にいたるという、見た目よりも苦労人なのです。今回の結果で、今年には准教授へ昇進することは間違いないと思われます。

 

さて、今回の講演は前回紹介した記事の内容とプラスアルファの内容でした。つまり、複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応と、分子内酸化的C-Hアミノ化反応に加え、それを発展させた分子間C-Hアミノ化反応(下式)を発表していました。
c-hamination.gif
分子内C-Hアミノ化反応の際に用いたbis-sulfoxide/Pd(OAc)2錯体を分子間反応に適用しましたが、反応は進行しませんでした。種々検討の結果、Cr(III)サレン錯体を共存させることによって反応が円滑に進行することを見出しました。Crサレン錯体はπアリルパラジウム錯体の形成を促進させると考えています。
この反応を様々な基質に適用したところ、以外にもかなりの基質一般性があるようでした。また以下のような不斉炭素を有する化合物においても、光学純度を損なうことなく、中程度の収率ではありますが、位置選択的にアミノ化が進行することがわかっています。
c-hamination2.gif
また、実際にどの程度有用かということを、(+)-deoxynegamycinという化合物を合成し示しています。従来のC-O結合からC-N結合へ変換するルートを経ると、11段階かかってしまいます。しかし、C-H結合を直接C-N結合へと変換するこのC-Hアミノ化反応を用いるとおよそ半分の6段階でさらに収率良く(+)-deoxynegamycinを合成できることを示しました。もちろん、窒素の保護基の除去条件がかなり過酷である、収率がいまいちなど文句をいえばきりがなく、まだまだ改良の余地はありますが、C-H活性化反応の可能性を感じさせるような結果でした。

 

c-hamination3.gif

講演の感想としては、とても勢いを感じて迫力がありますが、女性に多い(こう いったら差別になってしまうかもしれませんが)、完璧に内容を暗記し、ガーっと強弱なしに話すというもので、若干インパクトにかけましたが(本人はかなりインパクトがあり一度見たら忘れられないような感じでした。)、内容はとても面白いものでした。このような米国の若手がいままでの合成化学を根本的にかえていくのかもしれません。元はといえばC-H活性化反応は日本のケミストリーであるわけですから、日本の若手もがんばりたいものですね。

関連試薬mfcd09842752.gif

Aldrich

White catalyst: 1,2-Bis(phenylsulfinyl)ethane palladium(II) acetate

分子量: 502.90

CAS:

製品コード: 684821

値段: 250mg 5800 (2008.10.30現在)

用途:触媒

説明: ビススルホキシド-Pd(II)触媒(White 触媒)は、分子間または分子内のアリルC-H酸化反応、アリルC-H酸化反応/ビニルC-Hアリール化の連続反応、さらに最近ではアリルC-Hアミノ化反応などに有効である。

文献: (1) Fraunhoffer, K. J.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7274. (2) Fraunhoffer, K. J. et al. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 9032. (3) Delcamp, J. H.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 15076. (4) Chen, M. S. et al. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 6970.

その他のWhite 触媒に関する記述: White触媒:アリルC-H酸化反応/アミノ化反応の触媒(Aldrich製品紹介)

 

関連論文

・Reed, S. A.; White, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 3316-3318.  DOI: 10.1021/ja710206u

Fraunhoffer, K. J.; White, M. C, J. Am. Chem. Soc, 2007,129, 7274-7276.  DOI: 10.1021/ja071905g 

 

関連リンク

M. Christina White

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属を使わない触媒的水素化
  2. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  3. 化学と株価
  4. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  5. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  6. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  7. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  8. 第8回 野依フォーラム若手育成塾

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  3. 岸義人先生来学
  4. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  5. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  6. カンブリア爆発の謎に新展開
  7. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  8. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  9. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  10. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー