[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水素結合水H4O

[スポンサーリンク]

ぷれぜんとされたのでのんでみました

とってもふつうのみずでした

パッケージの分子モデルといい、考えた人は、化学をちゃんと専門にしてたのかもしれません

実のところ、かなり秀逸なセンスをしてるようにおもえます(特にネーミングとオカルトに関して)

一本500円というぜつみょうな価格設定もすばらしいです

というわけでたいへんきにいりました

大枚はたいてネタとして買ってみるのは、きっとアリ!

(一応断っておきますが、ジョークです。行間読んでくださいね♪ くれぐれも字面通り捉えないでくださいネ★)

  • 関連商品
  • 関連リンク

h4o.co.jp 公式サイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系…
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  4. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  5. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  6. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  2. キニーネ きにーね quinine
  3. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  4. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  5. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  6. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  9. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  10. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー