[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!

[スポンサーリンク]

2007年度のノーベル医学・生理学賞が決定しました!化学のブログですが、簡単にお伝えしたいと思います。詳しくはケムステニュースにて。

受賞概要: 胚(はい)性幹細胞を利用し、マウスの特定の遺伝子を改変する基本原理の発見

(哺乳類の遺伝子解明に革命をもたらし、人間の遺伝疾患の直接治療(体細胞遺伝子治療)の希望を抱かせる、「遺伝子標的法」として知られる相同組み換え技術への貢献に対して)

受賞者:Mario R. Capecchi, Sir Martin Evans, Oliver Smithies の3名

 

この3名は胚性幹細胞(ES細胞)と呼ばれる特定の標的遺伝子を選択的に機能停止させることによって史上初の「ノックアウトマウス」を作製しました。

ノックアウトマウスは遺伝子の働きを調べたり、新薬の効果を調べたりするのに利用されています。例えば、機能のわからない遺伝子が見つかった場合、遺伝子操作によって、その遺伝子を働かなく(ノックアウト)したマウスを作り、正常なマウスと比較すれば、その機能の異常が見つかることになります。

その異常の起こった原因がその遺伝子にあることが推測され、遺伝子の機能の解明に結びつくことになります。また、生まれつき高血圧になるようなノックアウトマウスを作り、新薬の高血圧への効果の有無の判定などにも利用するなど、様々な医学的な貢献があげられます。

 

Mario R. Capecchi

nobel

Distinguished Professor of Biology and Human Genetics and Co-Chairman
Eccles Institute of Human Genetics, University of Utah
Salt Lake City, UT
Howard Hughes Medical Investigator (米国)

カペッキ氏(70歳)はユタ大学教授。生物学において世界で広く用いられているES細胞を応用したジーンターゲティング法(標的組み換え法)を開発し、任意の遺伝子の機能を欠いたマウス、いわゆるノックアウトマウスを作成して、その遺伝子の働きを研究する道を確立しました。

Mario Capecchi Laboratory at the University of Utah

 

Sir Martin Evans, FRS

nobel

Director of the School of Biosciences and Professor of Mammalian Genetics
Cardiff University
Cardiff, Wales, UK (イギリス)

エバンス教授らは1981年に受精3.5日目のマウス胚盤胞の内部細胞塊の細胞を in vitro で培養に移し、細胞塊の解離と継代を繰り返すことにより、多分化能(pluripotency)を保持し、正常核を維持したまま無制限に増殖しつづける幹細胞を樹立することに成功しました。これはES細胞(Embryonic Stem cells)とよばれ、再生医療への応用に注目されています。

 

Genetics Research Group

 

Oliver Smithies

nobel

Excellence Professor, Department of Pathology and Laboratory Medicine, University of North Carolina School of Medicine
Chapel Hill, NC (米国)

1985 年にジーンターゲティング法という、現在の分子生物学を支える根幹的な技術を発明した、世界的に有名な科学者です(Smithies, O. et al. Nature 317 :230―234).

 

トムソンの2006年ノーベル生理・医学賞予想でも挙げられていましたように、ノーベル賞候補者として常に知られてきた3人は他のウルフ賞やガーナー賞、京都賞などの国際賞を受賞しており、今回のノーベル賞は待ちに待った受賞でした。

ちなみに他のノーベル医学・生理学賞を受賞予想としては

転写(Ptashne)、オンコジーン(Knudsen Vogelstein Weinberg) 、GFP (Shimomura Tsien) 、細胞接着(Hynes Ruoslahti Edelman Takeichi) 、情報伝達(Berridge Nishizuka)などでした。

おめでとうございます!

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  2. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  3. ダイヤモンドは砕けない
  4. サイエンスアゴラ2014総括
  5. Carl Boschの人生 その2
  6. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  8. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイヤモンドは砕けない
  2. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  5. アズレンの蒼い旅路
  6. 飯島澄男 Sumio Iijima
  7. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を利用したエポキシドの開環反応
  8. 近況報告PartIV
  9. その実験結果信用できますか?
  10. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬ウェビナー CUBICの基礎と実例」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー