[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度イグノーベル賞決定

[スポンサーリンク]

 2007年度のノーベル賞が決定しました!・・・といっても残念ながら実際のノーベル賞ではありません。イグノーベル賞です。イグノーベル賞 (Ig Nobel Prize) とは、、「卑劣な、あさましい」を意味する”ignoble”とNobel Prizeを掛け合わせた「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞です。

真面目なもので、意外に知られていてある意味役立つものから、かなり皮肉的なものまでありますが、授賞式はハーバード大学で行われ、ノーベル物理学賞受賞者の物理学者ロイ・グラウバーや化学賞受賞者のウィリアム・リプスコムも授賞式に参加している至って「真面目な」賞です。

意外ではないかもしれませんが、日本人もかなり受賞していて、たとえば、タカラが開発した犬としゃべれる「バウリンガル」や、一世を風靡した育成ゲームの元祖「たまごっち」、カラオケを開発した人、そしてあの日本の発明王であるドクター中松も受賞者に名を連ねています。

さて、本題の2007年度のイグノーベル賞はどなたに?化学のサイトなのでイグノーベル化学賞に絞ってお伝えします。今年のイグノーベル化学賞は日本人が受賞しました。

今年の化学賞は以下のとおりです。

化学賞:ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究

山本麻由 (26歳、国立国際医療センター研究所研究員)

 

ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究が対象。山本さんは「受賞は廃棄物の活用法を知ってもらえるよい機会。ただ、この方法で抽出したバニリンは食物には向かないかも」と語った。
山本さんは国立国際医療センター研究所の研究員だった04年に今回受賞した抽出方法を開発した。牛糞1グラムに水4ミリリットルを加え200度で60分間加熱すると、1グラムあたり約50マイクログラム(マイクロは100万分の1)のバニリンが抽出できた。
バニリンは樹木などの木質成分「リグニン」から生成するため、馬や山羊などの草食動物の排泄物も利用可能だという。抽出コストはバニラ豆を原材料にする方法に比べ「およそ半分」(山本さん)。シャンプーやロウソクの芳香添加物などの応用が考えられる(引用:毎日新聞)。

おっとこれはおもしろいですね。。。牛の糞からというところがクソ・・・・・ではなくミソですね。バニリン(vanillin)は名前や前述のとおり、バニラの香り成分で、もともとはバニラ、安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されており、以下のような構造をしています。

 

vanillin

 それらの精油からとれるのは配糖体であるグルコバニリン(Glucovanillin)。それを抽出後、加水分解することによりバニリンを得るわけです。 それに比べて牛糞からバニリンを得る方がコストは半分。すばらしい。

ignobel

 

とはいっても、バニリンは工業的にグアイアコール(guaiacol)という化合物から、ライマー・チーマン反応(Reimer-Tiemann Reaction)などでホルミル化することによって合成的に作られており、そちらの方が格段にコストは安いのです。それにしても、とても面白い発想であると思います。

 

ignobel

最近、東京農工大澁澤栄教授が牛糞100グラムあたり約1.2グラムのガソリンがとれるということを発表されていました。本気で実用化しようとしているらしいですが、ガソリンもよいですが、糞からバニラ!の方が話のネタとして面白いですよね。

 

実は、そのバニリンを使って作ったアイスクリームをノーベル賞受賞者達を含む審査員、参加者達で食したそうな・・・。

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者と不妊治療
  2. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  4. 香りの化学2
  5. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  6. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. (+)-ゴニオトキシンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  2. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  3. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  4. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  7. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  8. 合同資源上瀑工場
  9. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ionization Mass Spectrometry (CSI-MS)
  10. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP