[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

未来のノーベル化学賞候補者(2)

[スポンサーリンク]

前回にひき続き、さらにあと2人、未来のノーベル化学賞候補者をあげましょう!

Nadrian C. Seeman (DNAナノ構造体研究)

Ned_Seeman.gif

ニューヨーク大のシーマン教授は結晶学が専門ですが、高分子を結晶化する困難を身をもって感じたことで、分岐DNAを結晶づくりに利用する手法を考え出しました。

ナノ構造内部に別の分子を規則的に並べたり、電子素子を組み込んだりすることで、既存の材料群では不可能な機能付与も期待できます。

具体的に彼は、立方体(シーマンの立方体)や切頂八面体と呼ばれる構造をDNA鎖で作りました。また、2種類のDNA分子をブロックのように組み合わせて,特定のパターンを持つ2次元の結晶を作り出だすことにも成功しました。最近では構造変化の制御に成功した「DNAナノロボット」を開発しています。

彼の究極的な目標は、生命のカギであるDNAを、生物学的にではなく機能性材料として利用し、極小サイズの「ナノマシン」を作ることです。

DNAを基盤とするテクノロジーの創始者として、今後分子レベルのマシンが次々とできあがりそれが実用化されればノーベル賞の受賞も可能性がでてきます。

自己組織化研究で有名なホワイトサイズや、ストッダートらと若干かぶりますが、最近特に注目されている研究です。

W.C. Still (コンビナトリアルケミストリー)

WC_Stille.jpg

組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリーといいます。理論的には組み合わせの分だけ多量の化合物を一挙に生み出すことができます。このため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。

その考えをはじめて主張したのが元コロンビア大学のスティル教授です。現在では、研究よりもビジネスが楽しいということでアカデミックからリタイアしていますが・・・。

ただし、最近は元の骨格以上のものは生み出すことができず、天然から単離されてきた新規構造を有する化合物のようなものは合成できないため、類似の化合物を合成するコンビナトリアル合成よりも、ダイバーシティー(多様性)に富む合成が求められているのも事実です。この技術は失敗であったという声も聞こえてきます。しかし、ほぼ化合物の骨格が決まった薬のリードをスクリーニングするためには非常に効果的であるのも確かです。実際には、材料工学や触媒化学の分野においても応用され、現在もすばらしい製品を沢山生み出している考え方です。

コンビナトリアルケミストリーでノーベル賞を受賞できる可能性は低いかもしれませんが、重要な概念、技術であることには疑いはありません。

この中でノーベル化学賞を受賞する人がいるのか、いないのか?未来に期待です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4480071032″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の舞台裏 (ちくま新書)”][amazonjs asin=”4634151235″ locale=”JP” title=”ノーベル賞116年の記録”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…
  2. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  3. 「医薬品クライシス」を読みました。
  4. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  6. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. 世界の中心で成果を叫んだもの

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  2. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  3. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  4. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  5. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  6. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosphine
  7. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  8. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  9. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  10. Modern Method of Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー