前回にひき続き、さらにあと2人、未来のノーベル化学賞候補者をあげましょう!
Nadrian C. Seeman (DNAナノ構造体研究)
ニューヨーク大のシーマン教授は結晶学が専門ですが、高分子を結晶化する困難を身をもって感じたことで、分岐DNAを結晶づくりに利用する手法を考え出しました。
ナノ構造内部に別の分子を規則的に並べたり、電子素子を組み込んだりすることで、既存の材料群では不可能な機能付与も期待できます。
具体的に彼は、立方体(シーマンの立方体)や切頂八面体と呼ばれる構造をDNA鎖で作りました。また、2種類のDNA分子をブロックのように組み合わせて,特定のパターンを持つ2次元の結晶を作り出だすことにも成功しました。最近では構造変化の制御に成功した「DNAナノロボット」を開発しています。
彼の究極的な目標は、生命のカギであるDNAを、生物学的にではなく機能性材料として利用し、極小サイズの「ナノマシン」を作ることです。
DNAを基盤とするテクノロジーの創始者として、今後分子レベルのマシンが次々とできあがりそれが実用化されればノーベル賞の受賞も可能性がでてきます。
自己組織化研究で有名なホワイトサイズや、ストッダートらと若干かぶりますが、最近特に注目されている研究です。
W.C. Still (コンビナトリアルケミストリー)
組み合わせを利用しての多種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成し、それらを様々な目的に応じて活用していく技術のことをコンビナトリアルケミストリーといいます。理論的には組み合わせの分だけ多量の化合物を一挙に生み出すことができます。このため、創薬化学、つまり製薬会社等で生物活性の高い化合物を簡単に見出すために使われました。
その考えをはじめて主張したのが元コロンビア大学のスティル教授です。現在では、研究よりもビジネスが楽しいということでアカデミックからリタイアしていますが・・・。
ただし、最近は元の骨格以上のものは生み出すことができず、天然から単離されてきた新規構造を有する化合物のようなものは合成できないため、類似の化合物を合成するコンビナトリアル合成よりも、ダイバーシティー(多様性)に富む合成が求められているのも事実です。この技術は失敗であったという声も聞こえてきます。しかし、ほぼ化合物の骨格が決まった薬のリードをスクリーニングするためには非常に効果的であるのも確かです。実際には、材料工学や触媒化学の分野においても応用され、現在もすばらしい製品を沢山生み出している考え方です。
コンビナトリアルケミストリーでノーベル賞を受賞できる可能性は低いかもしれませんが、重要な概念、技術であることには疑いはありません。
この中でノーベル化学賞を受賞する人がいるのか、いないのか?未来に期待です。