[スポンサーリンク]

一般的な話題

磁性流体アートの世界

[スポンサーリンク]

今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。

磁性流体(Ferrofluid)とは、流体でありながら磁石に吸い寄せられる性質を持つ物質です。ものすごく大雑把にいうならばは、「鉄粉+界面活性剤+水(or 有機溶媒)」の混合物液体です。鉄粉がコロイド状に分散している液体なので、磁石に引き寄せられます。

この磁性流体を使って芸術活動をしている人がいます。電通大の児玉幸子准教授です。言葉を尽くすよりも、実際に作品を見ていただくのが一番でしょう。(冒頭画像:katchsupo.com

 動画「突き出す、流れる(Protrude, Flow)」は、Siggraph (米国で開催される世界最高峰のコンピュータグラフィックス分科会)で発表され、文化庁メディア芸術祭で大賞を受賞するなど、大変高い評価を受けている作品でもあります。

 とても動きがユニークで見ていて飽きません。特に角のように液体が尖るさま(スパイク現象という)は、この材料を用いるがゆえの表現になっていると思います。磁性流体アートプロジェクトのページから他の作品も見ることが出来ます。

化学・デジタル・芸術の融合―というべき一品でしょうか?このように変わった材料を使ったインパクトある作品が他にも公開され、一般の方の目に触れるようになれば、化学に興味を持つ人も増える・・・かも知れないですね。

余談ですが、、磁性流体に似たような物質はお手軽に作れるようです。小学校の科学実験でやった「スライム」の応用ですね。(→磁性スライムの作り方)

 

関連リンク

Sachiko Kodama’s Homepage メディアアーティスト・児玉幸子のホームページ

児玉幸子 電気通信大学の紹介ページ

磁性流体 – Wikipedia

磁性流体 技術情報・NOK株式会社のページ

アートとしての「磁性流体」

児玉幸子の磁性流体アートプロジェクト

磁性流体アートプロジェクト

脈動する磁性流体アート 「日経サイエンス」の紹介記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メールのスマートな送り方
  2. MI×データ科学|オンライン|コース
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  5. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  7. 光で2-AGの量を制御する
  8. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  2. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  3. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  4. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  5. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction
  6. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  7. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  10. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー