[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水が促進するエポキシド開環カスケード

[スポンサーリンク]

Epoxide-Opening Cascades Promoted by Water.
Vilotijevic, I.; Jamison, T. F. Science 2007, 317, 1189. DOI: 10.1126/science.1146421

冒頭図下のジムノシン(Gymnocin)のように、エーテル含有環が沢山連結した化合物は、海産性の天然毒物に多く見られます。このようなポリエーテル縮環構造をもつものとしては他に、シガテラ食中毒の原因化合物であるシガトキシン(Ciguatoxin)、赤潮が発生させる毒成分であるブレベトキシン(Brevetoxin)などが知られています。それらの化合物群は広く海産ポリエーテル天然物と呼ばれています。

 「このように複雑なポリエーテル系天然物を、生物はどのように合成しているのでしょうか?」

今回マサチューセッツ工科大・Timothy Jamisonらによって、この長年にわたる疑問を理解する一助となるかも知れない報告がなされました。

上述の疑問に対する回答として最有望視されているのが、コロンビア大・中西香爾教授によって提唱された『エポキシド開環カスケード生合成仮説』[1]です。 すなわち、冒頭図上のようなポリエポキシドが連続的に分子内置換・開環を繰り返しつつ、ポリエーテル系天然物を与える――という天才的な発想から導かれた、大変美しい仮説です。ただ、実験的証拠に極めて乏しく、あくまで仮説の域を出ませんでした。

フラスコ内でこの反応を行う試みは、実に早い段階で試されているものの、カスケード仮説とは異なる選択性で進行してしまうのです。

すなわち、アルコールによる類似のエポキシド開環は、5-exo-tet環化のほうが6-endo-tet環化よりも優先してしまいます。Baldwin則によればどちらも許容な反応ですが、フラスコ反応の結果からは『カスケード仮説』を支持する事実は得られてこなかったのです。

 

ただ、これは有機溶媒中での話だったのです。

今回Jamisonらは、中性の水を溶媒として開環反応を行うと6員環形成が優先することを見いだしました。すなわち、下スキームのような反応条件に伏すことで、スキーム右のような6員環連結化合物が高収率で得られる、ということを明らかとしたのです。

Jamison_polyether_3

 同じ基質を用いて有機溶媒中でカスケード反応を行った場合、5員環形成が優先してくるか、反応がうまく進行しないかのどちらかです。また、温度は選択性に関係しないことも分かっています。すなわち何らかの形で水溶媒が遷移状態に関与していることが考えられます。機構の詳細については、論文中ではごく推測的にしか触れられていませんが、今後の研究を待つ必要があるでしょう。

 エントロピー的に有利となるよう、あらかじめ六員環を組んだ基質を用いて反応させている、という点には勿論注意しておく必要があるでしょうが、 本報告は生体内(水中)で起こるとされる『カスケード仮説』を支持しうる重要な知見となりうるのではないでしょうか。

【追記 2009.6.24】

On the Synergism Between H2O and a Tetrahydropyran Template in the Regioselective Cyclization of an Epoxy Alcohol
Byers, J. A.;  Jamison, T. F. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 6383. doi:10.1021/ja9004909

最近、本反応のメカニズム解明論文が発表されました。2つの水分子が水素結合することによって遷移状態を固定化するとの考察です。

 

関連文献

[1] Nakanishi, K. Toxicon 198523, 473.

 

関連リンク

Toxin’s synthesis secret cracked (Chemistry World)

When Organics Fail, Try Water (C&EN)

Jamison group at MIT

シガトキシン – Wikipedia

Ciguatera – Wikipedia

Brevetoxin – Wikipedia

Mitotoxin – Wikipedia

海産物の毒 (有機化学美術館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  2. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  4. 特許取得のための手続き
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. 深海の美しい怪物、魚竜
  7. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  2. 分子モーター / Molecular Motor
  3. CRISPR(クリスパー)
  4. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  5. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  6. 金沢ふるさと偉人館
  7. 一重項分裂 singlet fission
  8. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  9. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  10. サレン-Mn錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー