前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。
John B. Goodenough (リチウム電池の開発)
携帯電話、ノートパソコンなどには必須のリチウムイオン電池。その原理はかなり昔から知られていましたが、それを実現させたのはテキサス大のグッドイナフ教授でした。1980年に同教授らは正極にリチウム遷移金属酸化物の使用を提案しました。その提案をもとに、負極としてリチウムを用いたリチウムイオン二次電池は開発されましたが、発火事故が相次ぎ、別の負極材料の探索がはじまりました。最終的に負極にグラファイト、電解液に炭化エチレンを用いた二次電池がソニーなどによって開発されました。
グッドイナフ教授はその後も、遷移金属化合物の伝導性、磁性の研究、超イオン伝導体の研究などを行い、リチウムイオン二次電池の開発にも多大な貢献をしています。
世の中でここまで使われている電池を発明した人ならば、ノーベル賞を受賞してもおかしくないのではないでしょうか?
Harry. F. Noller, Thomas A. Steitz, Peter B. Moore (RNA+ペプチド)
『生命のはじまりはどこか?』―そういった類の研究は、どの分野でも行われています。
チェックとアルトマン(ノーベル化学賞受賞者)が、RNAの触媒特性(リボザイム)を証明したため、「RNAが原始地球上に存在し、それが生命を作った」という説(RNAワールド説)が有力となっています。
その証拠をつくったのは、カリフォルニア大サンタクルス校のノラー教授。1992年に彼らは、除蛋白質処理をした好熱菌の23S rRNAがペプチド結合を生成できることを報告し、RNAが蛋白質を合成できる可能性を示しました。それを発端にして研究は進み、現在のRNAワールド仮説の重要証拠となっています。
さらにノラー教授は、1999年に翻訳(mRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質へと変換する過程)が行われる場、リボソームのX線結晶構造解析に成功し、立体構造を決定しました。また、同時にエール大学のスタイツ教授・ムーア教授らも、X線結晶解析法を用いてリボソーム50S粒子の原子レベルでの精細な構造を解明しました。
それらの研究を基礎として、生物質への耐性が起きる仕組みを探ったり、新しい抗菌薬を開発したりする研究が現在進められています。つまり全ての基礎となるX線結晶構造解析を行った3人には、ノーベル賞の可能性が十分にあると思われます。
[追記]トーマス・スタイツ教授がリボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞しました!
N. L. Allinger, Keiji Morokuma (計算化学)
1998年にカルフォルニア大サンターバーバラ校のコーン教授とノースウェスタン大のポープル教授が密度汎関数法の開発にて受賞しているので、計算化学でのノーベル賞は厳しいかもしれませんが、MM2計算を考案したアリンジャー教授、Gaussianプログラムに入っているONIOM法を開発した諸熊奎治教授も、ノーベル化学賞候補者のひとりです。
[追記] 2013年のノーベル化学賞が関連分野が受賞しました。諸隈教授のONIOM法は受賞対象の手法の改良法ですので、今後のノーベル化学賞は難しいかもしれません。【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
さて最後に、未来のノーベル化学賞候補者を紹介しましょう!
関連書籍
[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]