[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

[スポンサーリンク]

前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。

John B. Goodenough (リチウム電池の開発)

Nobel Prize
携帯電話、ノートパソコンなどには必須のリチウムイオン電池。その原理はかなり昔から知られていましたが、それを実現させたのはテキサス大のグッドイナフ教授でした。1980年に同教授らは正極にリチウム遷移金属酸化物の使用を提案しました。その提案をもとに、負極としてリチウムを用いたリチウムイオン二次電池は開発されましたが、発火事故が相次ぎ、別の負極材料の探索がはじまりました。最終的に負極にグラファイト、電解液に炭化エチレンを用いた二次電池がソニーなどによって開発されました。

グッドイナフ教授はその後も、遷移金属化合物の伝導性、磁性の研究、超イオン伝導体の研究などを行い、リチウムイオン二次電池の開発にも多大な貢献をしています。

世の中でここまで使われている電池を発明した人ならば、ノーベル賞を受賞してもおかしくないのではないでしょうか?

Harry. F. Noller, Thomas A. Steitz, Peter B. Moore (RNA+ペプチド)

Nobel Prize
『生命のはじまりはどこか?』―そういった類の研究は、どの分野でも行われています。

チェックとアルトマン(ノーベル化学賞受賞者)が、RNAの触媒特性(リボザイム)を証明したため、「RNAが原始地球上に存在し、それが生命を作った」という説(RNAワールド説)が有力となっています。

その証拠をつくったのは、カリフォルニア大サンタクルス校のノラー教授。1992年に彼らは、除蛋白質処理をした好熱菌の23S rRNAがペプチド結合を生成できることを報告し、RNAが蛋白質を合成できる可能性を示しました。それを発端にして研究は進み、現在のRNAワールド仮説の重要証拠となっています。

さらにノラー教授は、1999年に翻訳(mRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質へと変換する過程)が行われる場、リボソームのX線結晶構造解析に成功し、立体構造を決定しました。また、同時にエール大学のスタイツ教授・ムーア教授らも、X線結晶解析法を用いてリボソーム50S粒子の原子レベルでの精細な構造を解明しました。

それらの研究を基礎として、生物質への耐性が起きる仕組みを探ったり、新しい抗菌薬を開発したりする研究が現在進められています。つまり全ての基礎となるX線結晶構造解析を行った3人には、ノーベル賞の可能性が十分にあると思われます。

[追記]トーマス・スタイツ教授がリボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞しました!

N. L. Allinger, Keiji Morokuma (計算化学)

Nobel Prize
1998年にカルフォルニア大サンターバーバラ校のコーン教授とノースウェスタン大のポープル教授が密度汎関数法の開発にて受賞しているので、計算化学でのノーベル賞は厳しいかもしれませんが、MM2計算を考案したアリンジャー教授、Gaussianプログラムに入っているONIOM法を開発した諸熊奎治教授も、ノーベル化学賞候補者のひとりです。

[追記] 2013年のノーベル化学賞が関連分野が受賞しました。諸隈教授のONIOM法は受賞対象の手法の改良法ですので、今後のノーベル化学賞は難しいかもしれません。【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

さて最後に、未来のノーベル化学賞候補者を紹介しましょう!

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国へ講演旅行へいってきました②
  2. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  3. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/…
  4. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  6. ドーパミンで音楽にシビれる
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  8. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  2. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  4. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  9. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  10. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP