[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

[スポンサーリンク]

前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。

John B. Goodenough (リチウム電池の開発)

Nobel Prize
携帯電話、ノートパソコンなどには必須のリチウムイオン電池。その原理はかなり昔から知られていましたが、それを実現させたのはテキサス大のグッドイナフ教授でした。1980年に同教授らは正極にリチウム遷移金属酸化物の使用を提案しました。その提案をもとに、負極としてリチウムを用いたリチウムイオン二次電池は開発されましたが、発火事故が相次ぎ、別の負極材料の探索がはじまりました。最終的に負極にグラファイト、電解液に炭化エチレンを用いた二次電池がソニーなどによって開発されました。

グッドイナフ教授はその後も、遷移金属化合物の伝導性、磁性の研究、超イオン伝導体の研究などを行い、リチウムイオン二次電池の開発にも多大な貢献をしています。

世の中でここまで使われている電池を発明した人ならば、ノーベル賞を受賞してもおかしくないのではないでしょうか?

Harry. F. Noller, Thomas A. Steitz, Peter B. Moore (RNA+ペプチド)

Nobel Prize
『生命のはじまりはどこか?』―そういった類の研究は、どの分野でも行われています。

チェックとアルトマン(ノーベル化学賞受賞者)が、RNAの触媒特性(リボザイム)を証明したため、「RNAが原始地球上に存在し、それが生命を作った」という説(RNAワールド説)が有力となっています。

その証拠をつくったのは、カリフォルニア大サンタクルス校のノラー教授。1992年に彼らは、除蛋白質処理をした好熱菌の23S rRNAがペプチド結合を生成できることを報告し、RNAが蛋白質を合成できる可能性を示しました。それを発端にして研究は進み、現在のRNAワールド仮説の重要証拠となっています。

さらにノラー教授は、1999年に翻訳(mRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質へと変換する過程)が行われる場、リボソームのX線結晶構造解析に成功し、立体構造を決定しました。また、同時にエール大学のスタイツ教授・ムーア教授らも、X線結晶解析法を用いてリボソーム50S粒子の原子レベルでの精細な構造を解明しました。

それらの研究を基礎として、生物質への耐性が起きる仕組みを探ったり、新しい抗菌薬を開発したりする研究が現在進められています。つまり全ての基礎となるX線結晶構造解析を行った3人には、ノーベル賞の可能性が十分にあると思われます。

[追記]トーマス・スタイツ教授がリボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞しました!

N. L. Allinger, Keiji Morokuma (計算化学)

Nobel Prize
1998年にカルフォルニア大サンターバーバラ校のコーン教授とノースウェスタン大のポープル教授が密度汎関数法の開発にて受賞しているので、計算化学でのノーベル賞は厳しいかもしれませんが、MM2計算を考案したアリンジャー教授、Gaussianプログラムに入っているONIOM法を開発した諸熊奎治教授も、ノーベル化学賞候補者のひとりです。

[追記] 2013年のノーベル化学賞が関連分野が受賞しました。諸隈教授のONIOM法は受賞対象の手法の改良法ですので、今後のノーベル化学賞は難しいかもしれません。【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

さて最後に、未来のノーベル化学賞候補者を紹介しましょう!

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  2. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…
  3. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  6. OIST Science Challenge 2025 に参加し…
  7. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1と2の中間のハナシ
  2. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. 物凄く狭い場所での化学
  4. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  5. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に!
  6. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  7. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  8. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  9. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  10. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー