[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

[スポンサーリンク]

前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」!

Gabor A. Somorjai, Gerhard Ertl (表面化学)

Nobel Prize

なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?金属や固体表面でどのように反応が進行するのか?――カリフォルニア大学バークレー校ソモライ教授とマックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所長エルトゥル教授は、この謎を解決するために研究を行ってきました。

ソモライ教授はエチレンの水素化反応で、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定しました[1」

一方でエルトゥル教授は化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象を明らかにしました。
Unknown

現在のナノテクノロジーの根底・基盤となっている基礎研究であり、ソモライ教授ウルフ賞プリーストリーメダルエルトゥル教授ウルフ賞日本国際賞など大きな国際賞を獲得しています。ナノテクノロジーの理論分野を確立せしめた両氏ならば、ノーベル化学賞受賞の可能性は高いのではないでしょうか?

[追記]  なんと2007年のノーベル化学賞をエルトゥル教授が単独受賞しました!

Ronald Breslow (生体模倣型化学)

Nobel Prize

化学界の超大物・コロンビア大学のブレズロウ教授。彼は、非ベンゼン芳香族化学の研究からはじまり、シクロプロペニウムカチオンの合成に成功しました。その後、研究テーマはバイオミメテックな反応を有機化学的な手法で実現させる方向へシフトし、酵素モデルの開発にも取り掛かりました。1957年にチアミン(ビタミンB1)におけるチアゾール部を用い、有機反応機構としてモデル化、その後シクロデキストリンを用いた酵素モデルの研究へと発展させました。

アメリカ化学会の元会長であり、プリーストリーメダル、ウルフ賞などの化学賞を総なめにしています。ノーベル化学賞受賞者ウッドワードのもとで博士を取得、さらには彼の研究室で博士を取得したカリフォルニア工科大学のグラブス教授も2005年にノーベル化学賞を受賞しています。化学研究の傑出度はもちろんのこと、化学者を引っ張っていく立場にもあり、ノーベル化学賞の受賞はありえないわけではありません。

Kenichi Honda, Akira Fujishima (光触媒)

Nobel Prize

脱臭、抗菌、防汚、大気浄化、浄水に有効であるとされ、建物の外壁、壁紙、空気清浄機から造花まで、いつのまにかいろいろな場面で見られるようになった光触媒―これを一言で説明すると「光が照射されることにより、それ自身は変化せずに化学反応を促進する物質」です。

光触媒の応用例

光触媒の応用例(出典:- 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークセンター)

 

1967年、東京大学の本多健一助教授と大学院生であった藤嶋昭氏は、酸化チタンを用いてその原理を発見しました。彼らは、対電極に白金電極を使った閉鎖回路をつくり、酸化チタンにキセノン燈の光を照射してみました。すると驚いたことに、酸化チタンと白金の両電極からガスがぶくぶくと出てきたのです。早速、これらの気体を採取し、ガスクロマトグラフで調べたところ、酸化チタンからは酸素、白金からは水素が発生していました。水が光照射によって酸素と水素に分解されていたのです。

この現象は現在「本多・藤嶋効果」と名付けられ、以降この酸化チタンを用いた光触媒は様々な部分に工業化・応用されるようになりました。環境化学的な観点からもこの仕事のインパクトは大きく、両氏はノーベル化学賞候補者にも何度も挙げられています。

まだまだ続きます!

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  2. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  3. 青いセレンディピティー
  4. フローケミストリーーChemical Times特集より
  5. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  6. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  7. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院講義 有機化学
  2. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  3. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  4. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  5. Organic Synthesis Workbook
  6. 化学は切手と縁が深い
  7. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  8. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  9. 荘司 長三 Osami Shoji
  10. 進撃のタイプウェル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー