前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」!
Gabor A. Somorjai, Gerhard Ertl (表面化学)
なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?金属や固体表面でどのように反応が進行するのか?――カリフォルニア大学バークレー校ソモライ教授とマックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所長エルトゥル教授は、この謎を解決するために研究を行ってきました。
ソモライ教授はエチレンの水素化反応で、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定しました[1」。
一方でエルトゥル教授は化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象を明らかにしました。
現在のナノテクノロジーの根底・基盤となっている基礎研究であり、ソモライ教授はウルフ賞やプリーストリーメダル、エルトゥル教授もウルフ賞、日本国際賞など大きな国際賞を獲得しています。ナノテクノロジーの理論分野を確立せしめた両氏ならば、ノーベル化学賞受賞の可能性は高いのではないでしょうか?
[追記] なんと2007年のノーベル化学賞をエルトゥル教授が単独受賞しました!
Ronald Breslow (生体模倣型化学)
化学界の超大物・コロンビア大学のブレズロウ教授。彼は、非ベンゼン芳香族化学の研究からはじまり、シクロプロペニウムカチオンの合成に成功しました。その後、研究テーマはバイオミメテックな反応を有機化学的な手法で実現させる方向へシフトし、酵素モデルの開発にも取り掛かりました。1957年にチアミン(ビタミンB1)におけるチアゾール部を用い、有機反応機構としてモデル化、その後シクロデキストリンを用いた酵素モデルの研究へと発展させました。
アメリカ化学会の元会長であり、プリーストリーメダル、ウルフ賞などの化学賞を総なめにしています。ノーベル化学賞受賞者ウッドワードのもとで博士を取得、さらには彼の研究室で博士を取得したカリフォルニア工科大学のグラブス教授も2005年にノーベル化学賞を受賞しています。化学研究の傑出度はもちろんのこと、化学者を引っ張っていく立場にもあり、ノーベル化学賞の受賞はありえないわけではありません。
Kenichi Honda, Akira Fujishima (光触媒)
脱臭、抗菌、防汚、大気浄化、浄水に有効であるとされ、建物の外壁、壁紙、空気清浄機から造花まで、いつのまにかいろいろな場面で見られるようになった光触媒―これを一言で説明すると「光が照射されることにより、それ自身は変化せずに化学反応を促進する物質」です。
1967年、東京大学の本多健一助教授と大学院生であった藤嶋昭氏は、酸化チタンを用いてその原理を発見しました。彼らは、対電極に白金電極を使った閉鎖回路をつくり、酸化チタンにキセノン燈の光を照射してみました。すると驚いたことに、酸化チタンと白金の両電極からガスがぶくぶくと出てきたのです。早速、これらの気体を採取し、ガスクロマトグラフで調べたところ、酸化チタンからは酸素、白金からは水素が発生していました。水が光照射によって酸素と水素に分解されていたのです。
この現象は現在「本多・藤嶋効果」と名付けられ、以降この酸化チタンを用いた光触媒は様々な部分に工業化・応用されるようになりました。環境化学的な観点からもこの仕事のインパクトは大きく、両氏はノーベル化学賞候補者にも何度も挙げられています。