[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

[スポンサーリンク]

前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」!

Gabor A. Somorjai, Gerhard Ertl (表面化学)

Nobel Prize

なぜパラジウムや白金、様々なナノ粒子など不均一系触媒(heterogeneous catalysis)は固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?金属や固体表面でどのように反応が進行するのか?――カリフォルニア大学バークレー校ソモライ教授とマックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所長エルトゥル教授は、この謎を解決するために研究を行ってきました。

ソモライ教授はエチレンの水素化反応で、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定しました[1」

一方でエルトゥル教授は化学吸着に伴って生じる金属結晶表面原子の再配列現象を明らかにしました。
Unknown

現在のナノテクノロジーの根底・基盤となっている基礎研究であり、ソモライ教授ウルフ賞プリーストリーメダルエルトゥル教授ウルフ賞日本国際賞など大きな国際賞を獲得しています。ナノテクノロジーの理論分野を確立せしめた両氏ならば、ノーベル化学賞受賞の可能性は高いのではないでしょうか?

[追記]  なんと2007年のノーベル化学賞をエルトゥル教授が単独受賞しました!

Ronald Breslow (生体模倣型化学)

Nobel Prize

化学界の超大物・コロンビア大学のブレズロウ教授。彼は、非ベンゼン芳香族化学の研究からはじまり、シクロプロペニウムカチオンの合成に成功しました。その後、研究テーマはバイオミメテックな反応を有機化学的な手法で実現させる方向へシフトし、酵素モデルの開発にも取り掛かりました。1957年にチアミン(ビタミンB1)におけるチアゾール部を用い、有機反応機構としてモデル化、その後シクロデキストリンを用いた酵素モデルの研究へと発展させました。

アメリカ化学会の元会長であり、プリーストリーメダル、ウルフ賞などの化学賞を総なめにしています。ノーベル化学賞受賞者ウッドワードのもとで博士を取得、さらには彼の研究室で博士を取得したカリフォルニア工科大学のグラブス教授も2005年にノーベル化学賞を受賞しています。化学研究の傑出度はもちろんのこと、化学者を引っ張っていく立場にもあり、ノーベル化学賞の受賞はありえないわけではありません。

Kenichi Honda, Akira Fujishima (光触媒)

Nobel Prize

脱臭、抗菌、防汚、大気浄化、浄水に有効であるとされ、建物の外壁、壁紙、空気清浄機から造花まで、いつのまにかいろいろな場面で見られるようになった光触媒―これを一言で説明すると「光が照射されることにより、それ自身は変化せずに化学反応を促進する物質」です。

光触媒の応用例

光触媒の応用例(出典:- 文部科学省 ナノテクノロジーネットワークセンター)

 

1967年、東京大学の本多健一助教授と大学院生であった藤嶋昭氏は、酸化チタンを用いてその原理を発見しました。彼らは、対電極に白金電極を使った閉鎖回路をつくり、酸化チタンにキセノン燈の光を照射してみました。すると驚いたことに、酸化チタンと白金の両電極からガスがぶくぶくと出てきたのです。早速、これらの気体を採取し、ガスクロマトグラフで調べたところ、酸化チタンからは酸素、白金からは水素が発生していました。水が光照射によって酸素と水素に分解されていたのです。

この現象は現在「本多・藤嶋効果」と名付けられ、以降この酸化チタンを用いた光触媒は様々な部分に工業化・応用されるようになりました。環境化学的な観点からもこの仕事のインパクトは大きく、両氏はノーベル化学賞候補者にも何度も挙げられています。

まだまだ続きます!

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4490108435″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の事典”][amazonjs asin=”4121916336″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の100年―自然科学三賞でたどる科学史 (中公新書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  2. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  3. 化学物質恐怖症への処方箋
  4. 単結合を極める
  5. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  6. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  7. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラーク・スティル W. Clark Still
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  3. Glenn Gould と錠剤群
  4. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  5. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  6. ジェームス・ツアー James M. Tour
  7. タミフルの新規合成法
  8. 様々な化学分野におけるAIの活用
  9. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  10. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP