[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

[スポンサーリンク]

トムソンISIにて2007年度のノーベル化学賞が予想されており、ケムステニュースの方にもその結果を記載しました。その化学者を含めて2007年度のノーベル化学賞をケムステ独自に予想したいと思います。

予想といっても絞りすぎるとつまらないので、数回にわたって『ノーベル賞が取れそうな化学者』に始まり、未来のノーベル賞候補者に至るまでご紹介したいと思います。

【最終候補者(順不同)】

 

 Akira Suzuki, Kohei Tamao, Jiro TsujiBarry M. Trost (カップリング反応、有機金属おもにパラジウムケミストリー)

Nobel Prize

一昨年グラブス教授らがオレフィンメタセシスでノーベル化学賞を受賞してしまったので、昨年は連続して同じ有機金属分野からは困難な状況でした。しかし、オレフィンメタセシスでとれるならば鈴木章(北大名誉教授)によって開発された鈴木-宮浦クロスカップリング[1]が受賞できないのは少しおかしい気がします。

また、クロスカップリング反応の元祖である、故熊田誠氏とともに熊田-玉尾カップリング[2]を開発した玉尾 皓平(京都大学名誉教授・現理化学研究所所属)、さらにトムソンでも予想されていましたが、辻-Trost反応[3]で知られるBarry Trost(スタンフォード大学教授)と、辻二郎(東工大名誉教授)は外せないところです。

 

Nobel Prize

鈴木-宮浦クロスカップリング

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

 いくつかの組み合わせが考えられますが、4人の一挙受賞はあり得ないので、「この分野で誰にノーベル賞をあげるべきか?」ということになるでしょう。2000年に野依良治氏が受賞した際のHenri Kagan(南パリ大学教授)のように中心的な存在であったのにもかかわらず選考からもれてしまう人もでてくるかもしれません。

 

[1] Miyaura, N.; Suzuki, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 866.

[2] Tamao, K.; Kumada, M. et al. Bull, Chem. Soc. Jpn. 1976. 49, 1958.

[3] Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

 Gerald R. Crabtree, Stuart. L. Schreiber (ケミカルバイオロジー)

Nobel Prize

 

有機化学的手法と分子生物学的手法を組み合わせることで生命現象を分子レベルで理解しようとする、ケミカルバイオロジー(Chemical Biology)研究の先駆けの二人です。

スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授は、FK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学サイドから解明に成功しています[1]

Tacrolimus

 最近ではクラブトリー教授は細胞に小さな分子を送り込み,より大きなシャペロン(Chaperone)蛋白質の力を借りて,脳機能を阻害する蛋白質の蓄積を防止する『トロイの木馬法』の開発[2]シュライバー教授はコンビナトリアル的手法の探索領域を合理的に拡大しうるストラテジー、多様性指向型合成法(Diversity-Oriented Synthesis:DOS)を提唱し、本戦略に基づくライブラリ構築を進めています[3]

米国ではほとんどの大学、研究所でケミカルバイオロジーを研究、発展させている現状であり、この分野の創始者である両氏の受賞は、時間の問題であるといわれています。

 

関連書籍

[1] a) J. Liu; J. D. Farmer; W. S. Lane; J. Friedman; I. Weissman; Stuart L. Schreiber, Cell 1991, 66, 807. b) S. L. Schreiber; G. Crabtree Harvey Society Lectures 1997, 89, 373.

[2] J. E. Gestwicki; G. R. Crabtree; I. A. Graef, Science 2004, 306, 865.

[3] S. L. Schreiber, Science 2000, 287, 1964.

 

 関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  2. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  4. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  5. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  6. ホストとゲスト?
  7. 化学実験系YouTuber
  8. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  2. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  3. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  4. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  5. クオラムセンシング Quorum Sensing
  6. 中村 修二 Shuji Nakamura
  7. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  8. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  9. トロスト酸化 Trost Oxidation
  10. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー