[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)

[スポンサーリンク]

トムソンISIにて2007年度のノーベル化学賞が予想されており、ケムステニュースの方にもその結果を記載しました。その化学者を含めて2007年度のノーベル化学賞をケムステ独自に予想したいと思います。

予想といっても絞りすぎるとつまらないので、数回にわたって『ノーベル賞が取れそうな化学者』に始まり、未来のノーベル賞候補者に至るまでご紹介したいと思います。

【最終候補者(順不同)】

 

 Akira Suzuki, Kohei Tamao, Jiro TsujiBarry M. Trost (カップリング反応、有機金属おもにパラジウムケミストリー)

Nobel Prize

一昨年グラブス教授らがオレフィンメタセシスでノーベル化学賞を受賞してしまったので、昨年は連続して同じ有機金属分野からは困難な状況でした。しかし、オレフィンメタセシスでとれるならば鈴木章(北大名誉教授)によって開発された鈴木-宮浦クロスカップリング[1]が受賞できないのは少しおかしい気がします。

また、クロスカップリング反応の元祖である、故熊田誠氏とともに熊田-玉尾カップリング[2]を開発した玉尾 皓平(京都大学名誉教授・現理化学研究所所属)、さらにトムソンでも予想されていましたが、辻-Trost反応[3]で知られるBarry Trost(スタンフォード大学教授)と、辻二郎(東工大名誉教授)は外せないところです。

 

Nobel Prize

鈴木-宮浦クロスカップリング

 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

 いくつかの組み合わせが考えられますが、4人の一挙受賞はあり得ないので、「この分野で誰にノーベル賞をあげるべきか?」ということになるでしょう。2000年に野依良治氏が受賞した際のHenri Kagan(南パリ大学教授)のように中心的な存在であったのにもかかわらず選考からもれてしまう人もでてくるかもしれません。

 

[1] Miyaura, N.; Suzuki, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1979, 866.

[2] Tamao, K.; Kumada, M. et al. Bull, Chem. Soc. Jpn. 1976. 49, 1958.

[3] Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

 Gerald R. Crabtree, Stuart. L. Schreiber (ケミカルバイオロジー)

Nobel Prize

 

有機化学的手法と分子生物学的手法を組み合わせることで生命現象を分子レベルで理解しようとする、ケミカルバイオロジー(Chemical Biology)研究の先駆けの二人です。

スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授は、FK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学サイドから解明に成功しています[1]

Tacrolimus

 最近ではクラブトリー教授は細胞に小さな分子を送り込み,より大きなシャペロン(Chaperone)蛋白質の力を借りて,脳機能を阻害する蛋白質の蓄積を防止する『トロイの木馬法』の開発[2]シュライバー教授はコンビナトリアル的手法の探索領域を合理的に拡大しうるストラテジー、多様性指向型合成法(Diversity-Oriented Synthesis:DOS)を提唱し、本戦略に基づくライブラリ構築を進めています[3]

米国ではほとんどの大学、研究所でケミカルバイオロジーを研究、発展させている現状であり、この分野の創始者である両氏の受賞は、時間の問題であるといわれています。

 

関連書籍

[1] a) J. Liu; J. D. Farmer; W. S. Lane; J. Friedman; I. Weissman; Stuart L. Schreiber, Cell 1991, 66, 807. b) S. L. Schreiber; G. Crabtree Harvey Society Lectures 1997, 89, 373.

[2] J. E. Gestwicki; G. R. Crabtree; I. A. Graef, Science 2004, 306, 865.

[3] S. L. Schreiber, Science 2000, 287, 1964.

 

 関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  2. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  3. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  4. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  5. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  6. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  7. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  8. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  2. ベティ反応 Betti Reaction
  3. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  4. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  5. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  6. 富大工学部実験研究棟で火事
  7. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  8. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  9. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  10. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP