[スポンサーリンク]

一般的な話題

The Journal of Unpublished Chemistry

[スポンサーリンク]

皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャーナルをご存じですか?直訳すると「未発表化学誌」

なんじゃこれは?と思われる方も居るでしょうが、ありていに言ってしまえば、ジョークジャーナルの一つです。存在は割と前から知られていて、それほど新しいネタでは無いのですが、あまり取り上げられて無いようなんで紹介します。

ウェブページに行けば記事のアブストラクトが読めるのですが、その内容は有機化学の研究経験がある人なら思わず「くだらねぇ~~~笑」と言ってしまいそうなモノばかり。

いくつか紹介してみましょう。例えば、J. Un. Chem. 2001, 5, 163.の記事ですが、タイトルが

 

「簡便かつ効果的な有機溶媒の乾燥法」
An easy and efficient method for the drying of organic solvents.

というタイトル。
一見まともそう・・・ですが? その概要は・・・

「オーブンを使った溶媒乾燥法について。不便でしばしば時間も費用もかかる従来法、つまり蒸留もしくは化学処理法との比較をしました。 100℃に熱すると、ジエチルエーテル・THF・ジクロロメタン・水・ベンゼンなどの様々な溶媒が効果的に乾燥できることが分かりました。一方、キシレンやDMSO、ニトロベンゼンの場合にはあまりうまくいきません。」

・・・要するに沸点以上に熱すれば何でも乾いてしまう、というジョーク(後ろ3つは沸点が100℃以上の溶媒)。あぁ、くだらねぇ(笑)

もう一つ紹介してみましょう。J. Un. Chem. 2001, 5, 215.より。

「有機合成における音速触媒」 Sonic Catalysis in Organic Synthesis.

超音波反応についてのネタか?と思いきやイヤイヤそんなありきたりではございません。やはり斜め上を行ってくれます。

「器具の近くでクラシック音楽を流す、反応に関し罵詈雑言を並べ立てる、などなどいくつかの手法を比較しました。反応の収率および生成物の単離容易さについての効果比較、特にエナンチオ過剰率の向上に関する興味深い結果を報告いたします。」

こんなことありえねぇ!・・・と楽しむにはある程度の有機化学の知識が必要かも知れません。世の中には「モーツァルトを聴かせて育てた野菜」なるものがあるぐらいですから(!) なかなか高度です。

ロゴもJournal of American Chemical Society(JACS)の旧版をもじったモノですし、ご丁寧に表紙をつけて発行されています。大変良くできているのですが、現在は新規投稿を受け付けて無いようです。残念!

せっかく化学をやるなら、実験実験ばかりではなく、ユーモアも楽しめるようになりたいとこですね。
ジョークジャーナルを他にもご存じの方は、是非ご一報を!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  2. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  3. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  4. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  6. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  8. 分子模型を比べてみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  2. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  3. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  4. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  5. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  6. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  7. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  8. 燃えないカーテン
  9. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  10. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー