[スポンサーリンク]

一般的な話題

The Journal of Unpublished Chemistry

[スポンサーリンク]

皆さん、The Journal of Unpublished Chemistry というジャーナルをご存じですか?直訳すると「未発表化学誌」

なんじゃこれは?と思われる方も居るでしょうが、ありていに言ってしまえば、ジョークジャーナルの一つです。存在は割と前から知られていて、それほど新しいネタでは無いのですが、あまり取り上げられて無いようなんで紹介します。

ウェブページに行けば記事のアブストラクトが読めるのですが、その内容は有機化学の研究経験がある人なら思わず「くだらねぇ~~~笑」と言ってしまいそうなモノばかり。

いくつか紹介してみましょう。例えば、J. Un. Chem. 2001, 5, 163.の記事ですが、タイトルが

 

「簡便かつ効果的な有機溶媒の乾燥法」
An easy and efficient method for the drying of organic solvents.

というタイトル。
一見まともそう・・・ですが? その概要は・・・

「オーブンを使った溶媒乾燥法について。不便でしばしば時間も費用もかかる従来法、つまり蒸留もしくは化学処理法との比較をしました。 100℃に熱すると、ジエチルエーテル・THF・ジクロロメタン・水・ベンゼンなどの様々な溶媒が効果的に乾燥できることが分かりました。一方、キシレンやDMSO、ニトロベンゼンの場合にはあまりうまくいきません。」

・・・要するに沸点以上に熱すれば何でも乾いてしまう、というジョーク(後ろ3つは沸点が100℃以上の溶媒)。あぁ、くだらねぇ(笑)

もう一つ紹介してみましょう。J. Un. Chem. 2001, 5, 215.より。

「有機合成における音速触媒」 Sonic Catalysis in Organic Synthesis.

超音波反応についてのネタか?と思いきやイヤイヤそんなありきたりではございません。やはり斜め上を行ってくれます。

「器具の近くでクラシック音楽を流す、反応に関し罵詈雑言を並べ立てる、などなどいくつかの手法を比較しました。反応の収率および生成物の単離容易さについての効果比較、特にエナンチオ過剰率の向上に関する興味深い結果を報告いたします。」

こんなことありえねぇ!・・・と楽しむにはある程度の有機化学の知識が必要かも知れません。世の中には「モーツァルトを聴かせて育てた野菜」なるものがあるぐらいですから(!) なかなか高度です。

ロゴもJournal of American Chemical Society(JACS)の旧版をもじったモノですし、ご丁寧に表紙をつけて発行されています。大変良くできているのですが、現在は新規投稿を受け付けて無いようです。残念!

せっかく化学をやるなら、実験実験ばかりではなく、ユーモアも楽しめるようになりたいとこですね。
ジョークジャーナルを他にもご存じの方は、是非ご一報を!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生命が居住できる星の条件
  2. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  3. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  4. 2013年就活体験記(1)
  5. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  6. BO triple bond
  7. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  8. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  2. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  5. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  8. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー