[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法

[スポンサーリンク]

A Powerful Chiral Counterion Strategy for Asymmetric Transition
Metal Catalysis Hamilton, G. L.; Kang, E. J.; Mba, M.; Toste, F. D.Science2007,317, 496. DOI:10.1126/science.1146922

 

金触媒を用いた反応において、キラルなカウンターアニオンを用いると、高い不斉収率で生成物が得られることをカリフォルニア大学バークレー校のDean Toste教授らは発見し、Scienceに報告しました。

近年多くの光学活性(キラル)な触媒を用いた不斉合成反応が開発されています。金属にキラル配位子とよばれる、不斉源として金属に配位する官能基を有する化合物を用いて、不斉を発現させる方法が一般的です。

 

たとえば、2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治氏のBAINAPもルテニウムに大きな光学活性ビナフチル部位を有する、リン触媒をキラル配位子として用いて、ルテニウム触媒に配位させ、片側だけのみ反応させるという手法で触媒的な不斉反応を実現しています。

 

noyori.gif

一方では、最近金属に配位したキラルな触媒だけでなく、キラルなイオンそのものを利用した反応がいくつか報告されています。例えば京都大学の丸岡教授らによるキラルな相関移動触媒やMacMillanやJacobsen、Listによるキラルな有機分子触媒、また学習院大学の秋山らによるキラルなブレンステッド酸触媒などです。

 

chiralion.gif

 しかし、これまで金属の対アニオン(カウンターアニオン)をキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はほとんどありませんでした。カリフォルニア大学バークレー校で金触媒を用いた有機合成反応で最近名をはせているToste教授らはAu触媒を用いたアレーンのヒドロアルコキシ化反応において、対アニオンにキラルなホスファイト触媒を用いることで、つまりキラルな対イオンを用いて不斉を発現することに成功したのです。

はじめは今までと同じ発想のもとに、金触媒の上に、ホスフィン配位子を配位させアレーンのアルコキシ化反応の不斉化を試みましたが、0~8%eeと全くうまくいきませんでした。

しかし、この反応、当量の銀触媒を添加することにより、その銀触媒のカウンターアニオンとして大きく、電子吸引性のものを使えば、はじめに入れた金触媒のカウンターアニオン(この場合は塩化物イオンCl-)と交換反応が進行し、反応性の高い金触媒を作ることができることが知られていました。

そこでに目をつけた彼らは、銀触媒のカウンターアニオンとして、ビナフチルを有するキラルなホスファイトを添加剤として用いて、反応させたところ非常に高い不斉収率で目的物が得られたのです。

これは前述したように、金触媒のCl-とこのキラルなホスファイト触媒が入れ替わって、キラルな金触媒を形成し、そこで反応が進行したということになります。

このような金属触媒のカウンターアニオンとしてキラルなものを用いて、高い不斉収率を発現させた例はいままでほとんどなく、今後不斉触媒を設計する上で、新しい概念につながると考えられています。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  2. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…
  3. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  4. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…
  5. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  6. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  7. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  8. 光触媒の活性化機構の解明研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  2. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  3. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  4. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  5. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  6. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  7. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  8. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  9. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  10. ヴィ·ドン Vy M. Dong

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー