研究世界の公用語は、めんどうでも現実的に英語です。主要科学論文のほとんどが英語ですし、外国人研究者との意思疎通も大抵英語です。いやでも使えるようにならないと何かと困るわけです。
そんな「実用的英語」の必要な環境で過ごしていると、受験英語時代には気にも留めなかった単語・イディオムで、これは意外に使い勝手がよいなぁ、と感じることが多々あります。
今回はそういった便利単語の一つ、“follow”をご紹介しましょう。
日本語で”フォローする”と言った場合、「ミスなどを取り繕って体裁を保つ」という意味で使われることが大半でしょう。これ、正確には“follow up”というイディオムに相当します。
英語で“follow”だけを使うと、「あとに続いていく」「追随する」という意味合いになります。
それのどこが便利なんだ?と言われれば、「比較的英語に慣れない人にとって、使い勝手がよい表現になる」というのが大きいです。
例えば
“Where is ○○ glassware ?”
(○○ってガラス器具はどこにあるんだ?)
と外国人ポスドクに聞かれたとしましょう。
・・・えーと、ちょっと口頭で、特に英語で説明するには難しいところに置いてあるんだよなぁ。直接連れていって見せた方が早いなぁ、ってときは、以下の表現がうってつけです。
“OK, please follow me, I’ll show you.”
(分かったついて来て。見せてあげるよ)
これで解決。ものすごく便利なんで多用してます。肉体派の貴方には特にオススメです。
応用としては、良く分かってないことを教わるときに
“I’ll follow you.”
(君のいう通りやるよ)
といえば、謙虚に構えられます。あまり使いすぎると自分の意見を持たないイエスマン扱いになってしまうので注意ですが。
また、相手の英語や論理展開が速すぎて分からないとき、ありますよね。そういうときは
“Sorry, I can’t follow you, would you speak(explain) more slowly ?”
(ごめんなさい、ついて行けてないので、もう少しゆっくりしゃべって(説明して)くれますか?)
といえば、相手がよほど捻れた人じゃなければ、大抵分かるようにしゃべってくれるハズです。
「手順」を示したいときにもよく使われる単語です。
たとえば、“following”と活用すると、「下記の」という形容的意味になります。“as follows”と書けば、「次の通り」という意味になります。
“Read the following reference.”
(下記の参考文献を読んでください)
“Answer the following questions.”
(以下の質問に答えなさい)
“The experimental procedure is as follows:・・・”
(実験手順は以下の通りです:・・・)
他にも使いやすいのが、“followed by”というイディオム。「引き続き」という接続的意味になります。日本人は結論を前へもってくるのが苦手なんで、「あれして、これして、次にこうすればよいよ」というのが何となく言いやすい。
“After the reaction mixture was stirred for 30 minutes, I added reagent A followed by reagent B.”
(反応溶液を30分攪拌したのち、試薬Aを加え、続いて試薬Bを加えました。)
学び始めの最初は誰かが書いた文章を“follow”せざるを得ませんが、その過程で使える単語を少しづつ仕入れていって、いつの間にか英語が出来るように?・・・なったらいいなぁ、と思いますね。