[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-フォーセチミンの全合成

[スポンサーリンク]

Total Synthesis of (+)-Fawcettimine.
Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 7671. DOI:10.1002/anie.200702695

カリフォルニア大学バークレイ校のTosteらによる報告です。

フォーセチミンは複雑な縮環構造をもつアルカロイドです。全合成に向けてのポイントは、ヘミアミナール部位を切断してできる5員環・6員環・含窒素9員環の縮環骨格構築、および不斉四級炭素の立体制御です。

Tosteらは、独自に開発した金触媒を用いて、これらの問題を解決しています。金触媒は昨今非常に研究競争が激しく「有機合成のGold Rush」とよばれるまでになっていますが、Tosteはその潮流を創った先導者の一人です。

それでは詳しく見ていきましょう。

今回の合成では「Au(I)触媒によるアルキン・シリルエノールエーテル間の5-endo-dig環化」[1]を鍵反応として用い、合成を達成しています(このストラテジーは、論文[1]中で示されているLycopladinの合成とほぼ同様です)。この例にかぎらず、カチオン性Au(I)触媒は、既存の触媒系では達成し得ない数々の反応を進行させうることが、様々な研究者によって報告されています[2]

 

fawcettimine

まず、プロリン由来の有機触媒を用いた既報の反応条件[3]によって、光学活性シクロヘキセノン誘導体を10gスケールで合成しています。引き続きTBSOTfをルイス酸として用いるアレニルトリブチルスズの共役付加を行い、末端アルキンのヨウ素化を経て、シリルエノールエーテルとアルキン官能基を持つ環化前駆体を短工程で調製しています。

これをAu(I)触媒による環化条件[1]に伏すことにより、四級炭素をもつヒドリンダノン骨格をジアステレオ選択的に構築することに成功しています。その後、鈴木-宮浦クロスカップリングによって必要な炭素原子を導入しています。この段階においてはいくらかの試行錯誤があるようで、四級炭素から伸びている置換基が大きくなると、カップリングはうまくいかず、脱ヨウ素体のみが取れてくるそうです。

引き続き、オレフィンを末端アルコール(ヒドロホウ素化)→ヨウ素(Appel反応)へと変換した後、分子内置換反応を行い含窒素9員環を構築しています。以降3工程を経てフォーセチミンへと導いています。

炭素の導入・立体制御・環形成いずれをとっても、過去のHeathcockらによる合成[4]をかなり踏襲して進めている、という印象を受けました。ルートのオリジナリティ面では今ひとつ、でしょうか。オリジナルな方法論をアピールしたいのであれば、逆合成自体その方法が無いと考えられない、ぐらいのものであって欲しいところ(勿論口で言うだけなら簡単ですけど)。

関連文献

[1] Staben, S. T.; Kennedy-Smith, J. J.; Huang, D.; Corkey, B. K.; LaLonde, R. L.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 5991. DOI:10.1002/anie.200602035

[2] 均一系金触媒に関する総説: (a) Gorin, D. J.; Toste, F. D. Nature 2007, 446, 395. DOI:10.1038/nature05592 (b) Hashmi, A. S. K. Chem. Rev. 2007, 107, 3180. DOI: 10.1021/cr000436x

[3] Carlone, A.; Marigo, M.; North, C.; Landa, A.; Jorgensen, K. A. Chem. Commun. 2006, 4928. DOI: 10.1039/b611366d

[4] (a) Heathcock, C. H. ; Smith, K. M.; Blumenkopf, T. A. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 5022. (b) Heathcock, C. H. ; Blumenkopf, T. A.; Smith, K. M. J. Org. Chem. 1989, 54, 1548.

関連書籍

[amazonjs asin=”3319137212″ locale=”JP” title=”Homogeneous Gold Catalysis (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

The Toste Group (UC Berkeley)

Homogeneous Gold Catalysis (PDF)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  2. 合成とノーベル化学賞
  3. NMRの基礎知識【原理編】
  4. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  5. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  6. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  7. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  2. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  3. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  4. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  5. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  6. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  7. Nsアミン誘導体
  8. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  9. ゲラニオール
  10. 2009年10大化学ニュース【Part2】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー