[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アイルランドに行ってきた②

[スポンサーリンク]

ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry(ESOC2007)で行われた最先端の研究発表を紹介します。

前回からの続きです。

 

骨粗鬆症薬のプロセスルート開発

merck.gif

Merck社のプロセスグループによる発表です。一般口頭発表の中で頭一つ抜けてレベルが高かったのがこれでした。

カギとなっているのは、動的速度論分割によるフルオロロイシンの光学活性体の合成と、意外に合成の難しいトリフルオロメチルイミンの塩基性条件下による調製です。こまごまとした改良ではなく、基本ルートそのものにざくざくメスを入れ、短行程化・低コスト化を実現している過程はすごいの一言。

Merck合成グループの発表はこれまでにも何度か聞いたことがありますが、例外なくレベルが高く、よくこれだけ粒ぞろいの人材を獲得できるものだ、と毎度うならされるばかりです。

官能基化有機金属試薬の調製と化合物合成への応用

knochel.gif

Prof. Paul Knochel(LMU Munchen)による発表。熱っぽい語り口が印象的でした。

LiCl添加型アート錯体試薬を用いハロゲン-金属交換[4a]・オルトメタル化反応[4b]を行うと、敏感なニトロ・ニトリル・ケトンなどを侵すこと無く、官能基化グリニャール試薬・亜鉛試薬が調製できます。芳香環・複素環化合物は医薬・有機材料いずれの分野においても重宝されますので、この技術の進歩は幅広い分野にインパクトを与えることになります。

[4a] Krasovskiy,A.; Knochel, P.Angew. Chem. Int. Ed.2004,43, 3333. DOI:10.1002/anie.200454084 [4b] example: Lin, W.; Baron, O.; Knochel, P.Org. Lett.2006,8, 5673. DOI:10.1021/ol0625536

オレフィンメタセシスを用いた化学合成プロセス

 

grubbs.gif

この学会最大の目玉でもある、ノーベル賞化学者、Prof. Robert Grubbs (Caltech)による講演。

メタセシス反応を用いる均一度の高い油脂合成プロセス、開環メタセシス重合のPETプローブ合成への応用、四置換オレフィン合成にも使える高活性触媒[5]など最近の諸々の知見について話されていました。ちなみにこの触媒(Stewart触媒)は既に市販されてるそうです。

[5] Stewart,I.; Ung, T.; Pletnev, A. A.; Berlin, J. A.; Grubbs, R. H.; Schrodi, Y.Org. Lett.2007,9, 1589. DOI:10.1021/ol0705144

求核剤担持型脱離基(NALGs)の開発

 

lepore.gif

 

Prof. S.D.Lepore (Florida Atlantic University)による発表。
以前「つぶやき」でも取り上げましたMicrocladallene Bの合成でも使われている、Nucleophile-Assisting Leaving Group (NALGs)のコンセプト[6]について発表されていました。合成ではハロゲンのSNi型導入に使われていましたが、ポスター発表でハロゲン以外にも使えないのか?という質問をしたところ、改良した脱離基を使えばアジド(-N3)の導入も可能、とのこと。シアニド(-CN)は現在進行中とか。三級アルコールに使うのはまだ難しいようです。

[6] Review: Lepore, S. D.; Mondal, D. Tetrahedron 200763, 5103.

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  2. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  3. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  4. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  5. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  6. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  7. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  8. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第8回 FlowSTシンポジウム
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  4. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  5. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  6. ケムステのライターになって良かったこと
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  8. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  9. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  10. SciFinderマイスター決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー