[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アイルランドに行ってきた①

[スポンサーリンク]

 先日ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry (ESOC2007)に行って来ました。

ヨーロッパ圏の広い意味での有機合成化学に関する発表が主体でした。とはいえ、レベルは全体的にそれほど高くない、というのが率直な感想。日本の有機合成シンポや○○討論会などの方が、だいぶハイレベルなのではないでしょうか。ひょっとしたらそういった発表は、同時期にドイツで開催されていた巨大学会・Tetrahedron Symposiumなどのほうに回ってしまったのかもしれません。

とはいえ、やはり骨のある研究発表も見られるあたり、さすが国際学会といったところ。今回はそんな最先端研究のいくつかをご紹介しましょう。 (有機合成以外を専門とする方にはつまらないかもしれませんが、ご容赦を。)

 

 Clickケミストリーを活用したグリコペプチド誘導体の合成

rutjes.gif

Prof. Floris Rutjes (Rodboud University Nijmgen)による発表です。彼は過去にK.C.Nicolaou教授のところでポスドクとしてBrevetoxin Bの仕事に従事しています。

Huisgen[3+2]環化で得られる置換トリアゾールが、ペプチドのバイオイソスター(生物学的等配性)化合物として機能しうる事実に着目した研究です。アノマー位の加水分解に対しては、トリアゾールグリコシドのほうが安定なことが特徴とか。効率的な[3+2]環化条件の開発に始まり、様々な構造を持つグリコペプチド合成について主に話していました。いくつかの化合物については生物活性評価も行っているようです。

 

Pectenotoxinの合成研究および有機分子触媒によるアルデヒドのα-官能基化

pectenotoxin.gif

Prof. Petri Pihko (Helsinki University)による発表です。まだ35,6の若手研究者で、やはりNicolaou教授のところでポスドクを経験し、Azaspiracidの合成に従事しています。

Pectenotoxin類の不安定スピロケタール構造をどう作るか[1]についての話が前半部で、後半はエナミン-イミニウム触媒によるアルデヒドのα-メチレン化[2]・エポキシ化反応を主に話していました。機構解析や基質の選び方などなかなかよく考えられていて、質の高い仕事になっていると思いました。エポキシ化は嵩高い一級アミンが良い触媒として働くとのことで、二級アミン触媒全盛のさなかにあって目新しさがありました。

pihko.gif

[1]? Pihko, P.M.; Aho, J. E. Org. Lett. 20046, 3849. DOI:10.1021/ol048321t
[2] Erkkila, A.; Pihko, P. M. J. Org. Chem. 200671, 2538. DOI:10.1021/jo052529q

分子手術法による水素含有フラーレンの合成

 molecularsurgery.jpg


小松紘一・京大名誉教授による発表です。

前半はフラーレンを用いた固相合成[3a]について、後半は分子手術法[3b]の歴史とその後の展開を話されていました。有機合成的手法によってフラーレンに穴をあけ、分子を詰め、また閉じるという分子手術法(Molecular Surgery)は、偶然に頼った既存の内包フラーレン合成法に比べて何倍もの効率・純度で望みの内包フラーレンを得ることができます。

非内包型フラーレンとの分離が大変難しそうだと感じたのですが、実際には循環型HPLCを用いてやはり気長に分けてるみたいです。最近はより内孔径の大きいC70などもターゲットに研究されており、酸素などを詰めることが出来れば磁性体フラーレンへの展開も考えられる、ともおっしゃっていました。いずれも地道な長年の基礎研究のもとに実現した、大変独創性の高い研究だと思えました。

[3a] Wang, G.-W.; Komatsu, K.; Murata, Y.; Shiro, M. Nature 1997387, 583.
[3b] Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y. Science 2005307, 238.

次回に続きます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 香りの化学2
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  3. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  5. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  6. 第3回「Matlantis User Conference」
  7. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  8. 癸巳の年、世紀の大発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  2. 天然物の全合成―2000~2008
  3. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  4. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  5. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  6. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  7. 赤外光で分子の結合を切る!
  8. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  9. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  10. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP