[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ブートキャンプ

[スポンサーリンク]

ブートキャンプ(boot camp)といえば、今話題、アメリカフィットネス界カリスマと言われるスーパースター、ビリー・ブランクスの7日間集中ダイエットプログラム「ビリーズ・ブートキャンプ」!!!!!!!!

・・・・ではありません。今日は毎週恒例のセミナーの日なのですが、研究室のメーリングリストにこんなメールが来ました。

研究室の諸君へ

A将軍(私のボスのA教授のこと)が今夜諸君らに通常のセミナーではなく、synthesis boot camp(合成ブートキャンプ)をやれといってきた!関係者は食事を注文するべし!!!以上!!

??? 意味がわからない・・・。

食事については、セミナーの時に毎回出前をとってくれるのです。日本でもあればよいシステムですが、お金のない、また科研費の管理が厳しい日本では到底無理でしょう・・・。

それはさておき、うちのラボのsynthesis boot campとは、合成を考える頭の訓練です。ある合成標的を渡され、逆合成を含む合成計画をすべて考え、スライドを作り、教授も含めた皆の前で発表するのです。1時間以内に!なかなかハードな作業なので、学生がこのような名前をつけたそうです。

というわけで合成ブートキャンプが実施されたのですが、優秀だなと思っていた若い学生であっても流石にボロボロでした。ただ、一部のポスドクと、卒業が近い院生はまるでボスの頭を覗いているようなすばらしい合成計画を立てていました。日本に比べてこういう点はやはり圧倒的にレベルが高いと思います。ちなみに私は、合成計画は問題ない一方、英語が苦手だったのでそちらの方が大変でした・・・。

面白かったので、日本に帰ったら食事を自腹でおごりつつ、学生に是非やらせてみたいと思います。とはいえ、どこまでよいものが出てくるかは、ちょっと疑問かもしれません。

頭とプレゼンの能力の二つを身につけることができれば、日本の学生は世界一だと思うのですが・・・・。

関連商品

[amazonjs asin=”B002MUBAAK” locale=”JP” title=”【ショップジャパン正規品】ビリーズブートキャンプ DVD4枚組 日本語字幕版 ビリーバンド付 7日間プログラム BTC-EAM”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  3. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  4. NeoCube 「ネオキューブ」
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  6. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  7. 史上最強の塩基が合成される
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  3. 未来社会創造事業
  4. NMRの基礎知識【原理編】
  5. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. Skype英会話の勧め
  8. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  9. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  10. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー