[スポンサーリンク]

一般的な話題

コーヒーブレイク

[スポンサーリンク]

家に置いてあるコーヒーパックが一つ空になりました。ただ、知り合いから日本からのお土産にコーヒー豆のパックをたくさんいただいたのでまだまだうちにはたくさんのコーヒーがあります。なぜか日本で買っていただいたコーヒーであるのに、こちらが本場のスターバックスコーヒーですが(苦笑)。こちらでは、名前のとおりほとんどがアメリカンコーヒー。つまりうすくてがぶがぶ飲むコーヒーです。研究所にはコーヒースタンドがあり、私はコーヒーが大好きなので、毎日そこでコーヒーを買いコーヒーブレイクをしています。値段は一番大きいもので$1.75。量と味を考えると非常に安いと思います。 正直言ってコンビニやガスステーションのものはあまりおいしくありません。

ところで、コーヒーにはどのような成分が入っているかしっていますか?

caffeine.gif

おそらくこの1つは誰でもご存じでしょう。化合物で1,2を争うぐらい一般的にも有名なカフェイン(caffeine)です。プリン環(上に示す基本骨格のこと)を有するアルカロイドで、コーヒー豆の他にお茶の葉やカカオの種子などに含まれているといわれています。とはいってもここで含まれているといわれているカフェインはメチルキサンチン類と呼ばれるカフェインのような骨格を有するカフェインの類縁体でここに示す構造式のカフェインはコーヒー豆に含まれているものがほとんどです。 その類縁隊として例えばお茶に含まれるテオフィリン(theophylline)、カカオに含まれるテオブロミン (theobromine)などがあります(下図参照)。

coffee2.gif

話をもとに戻して、確かにコーヒーにはカフェインが含まれていますが、こんなものがガボッっとコーヒーにいっぱい入っているわけではなく、1杯のコーヒーに含まれるカフェインの量はせいぜい100mg程度で、99%近くが水分です。カフェインよりも多く含まれているのがクロロゲン酸(chlorogenic acid)。コーヒー豆には10%程度含まれています。クロロゲン酸は焙煎や抽出などの過程でキナ酸(青い部分)が加水分解されカフェ酸(caffeic acid)になります。コーヒーの香り成分の主成分がこのカフェ酸です。

caffeic_acid.gif

もちろん主成分といっても、量的な主成分であり、ごく微量成分でも非常に強い香りを出す成分があれば、香りの主成分はその物質になります。香り成分はコーヒーの中に300種類以上あり、それらがうまい割合でブレンドされているとコーヒーの良い香りを引き出します。

trigonelline.gif

さらに、コーヒーの褐色色素であるトリゴネリン、ニコチン酸も主成分です。 その他にはポリフェノール類がいくつか含まれています。

というわけでいくつかコーヒーに含まれている化合物を、コーヒーブレイクの間に紹介させていただきました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4799314807″ locale=”JP” title=”スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  2. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  4. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  5. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  6. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  7. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  8. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  2. 【書籍】10分間ミステリー
  3. マーティン・バーク Martin D. Burke
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  6. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  7. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  8. ノーベル博物館
  9. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  10. 書物から学ぶ有機化学 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー