[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

むずかしいことば?

[スポンサーリンク]

 

朝から晩まで研究室で過ごしていると、専門用語≒日常語になってきます。そういう生活を長期続けたあとに、たまーに他の世界の友人達と話すと、ついつい化学用語が飛び出てしまい、周りを( ゚д゚)ポカーンとさせてしまう・・・そういうことって、ないですか?
気をつけててもついつい使ってしまう、そんな「むずかしいことば」。私の場合、それは

「律速(りっそく)」

という言葉です。

このブログの読者だとご存知の方も多いでしょうが、「律速」とは「全体の反応速度を規定する」という意味の用語です。化学反応を各素反応に分解して考えた場合、一番反応速度の遅い箇所=「律速段階」になります。

この単語、日常的になにげに使いやすいんです。要は、「一番時間のかかるところ=律速」という使い方が何にでも応用可能なんですね。

「俺らが飯食いにいったらたいていAが律速になるからなぁ。あいつ常にしゃべりながら食ってるからよー」
「ラボ大掃除の律速?そりゃあ間違いなくドラフト掃除じゃないかな?」
「研究発表会の律速はいっつも教授の訳わからん質問なんだよね・・・」

といった具合に。 ラボのメンバーとは、そんな会話が日常茶飯事なのです。

すごく便利なんで、いつでもどこでも律速律速・・・とやってると、ある時「リッソクって何?」と反撃を食らうわけです。どうもこの単語、意外と世の中では知られていないみたい?

以前工学系の友人に聞いてみたところ、やはり「律速って言葉は知らん」、その代わり同じ意味で「ボトルネック」という単語をよく使うと。なるほどと思うも、これも世間的に伝わりにくい単語であるそうな。 世間は「むずかしいことば」を避ける傾向にあるようです。特にカタカナ語がだめな人は相当多いようで。
「むずかしいことば」が使えないので、一般の方には「足を引っ張る」とか「一番遅い」という表現を代用するのですが・・・冗長なので「律速」に慣れ親しんだ身にはどうにもしっくりこないのです。何とかならんもんでしょうか?(と解決しそうも無い、些細なことを書いてみました)

P.S. ちなみに、SE用語の「デフォルト」「ロバスト」なんかもあらゆる場面で大変使いやすいんですが、やっぱり通じてくれませんね・・・。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  2. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  3. Happy Friday?
  4. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  6. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…
  7. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  8. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  2. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  3. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  4. 窒素固定をめぐって-1
  5. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  6. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  8. 今さら聞けないカラムクロマト
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  10. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー