[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

むずかしいことば?

[スポンサーリンク]

 

朝から晩まで研究室で過ごしていると、専門用語≒日常語になってきます。そういう生活を長期続けたあとに、たまーに他の世界の友人達と話すと、ついつい化学用語が飛び出てしまい、周りを( ゚д゚)ポカーンとさせてしまう・・・そういうことって、ないですか?
気をつけててもついつい使ってしまう、そんな「むずかしいことば」。私の場合、それは

「律速(りっそく)」

という言葉です。

このブログの読者だとご存知の方も多いでしょうが、「律速」とは「全体の反応速度を規定する」という意味の用語です。化学反応を各素反応に分解して考えた場合、一番反応速度の遅い箇所=「律速段階」になります。

この単語、日常的になにげに使いやすいんです。要は、「一番時間のかかるところ=律速」という使い方が何にでも応用可能なんですね。

「俺らが飯食いにいったらたいていAが律速になるからなぁ。あいつ常にしゃべりながら食ってるからよー」
「ラボ大掃除の律速?そりゃあ間違いなくドラフト掃除じゃないかな?」
「研究発表会の律速はいっつも教授の訳わからん質問なんだよね・・・」

といった具合に。 ラボのメンバーとは、そんな会話が日常茶飯事なのです。

すごく便利なんで、いつでもどこでも律速律速・・・とやってると、ある時「リッソクって何?」と反撃を食らうわけです。どうもこの単語、意外と世の中では知られていないみたい?

以前工学系の友人に聞いてみたところ、やはり「律速って言葉は知らん」、その代わり同じ意味で「ボトルネック」という単語をよく使うと。なるほどと思うも、これも世間的に伝わりにくい単語であるそうな。 世間は「むずかしいことば」を避ける傾向にあるようです。特にカタカナ語がだめな人は相当多いようで。
「むずかしいことば」が使えないので、一般の方には「足を引っ張る」とか「一番遅い」という表現を代用するのですが・・・冗長なので「律速」に慣れ親しんだ身にはどうにもしっくりこないのです。何とかならんもんでしょうか?(と解決しそうも無い、些細なことを書いてみました)

P.S. ちなみに、SE用語の「デフォルト」「ロバスト」なんかもあらゆる場面で大変使いやすいんですが、やっぱり通じてくれませんね・・・。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フローケミストリーーChemical Times特集より
  2. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子…
  3. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  4. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  5. 分子模型を比べてみた
  6. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  7. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  8. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・フェール George Feher
  2. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  4. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  5. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  6. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  8. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  9. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  10. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー