Asymmetric Total Synthesis of Pinnaic Acid
Xu, S.; Arimoto, H.; Uemura, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5746 , DOI:10.1002/anie.200701581
東北大生命化学研究科・有本博一教授による報告です。
ピンナ酸(Pinnaic Acid)はホスホリパーゼA2(Phospholipase A2)を阻害することによって抗炎症作用(anti-inflammatory)を示す海洋天然物です。アザスピロ環という大変珍しい構造を有するため、全合成化学者の興味を惹いている化合物の一つです。
合成上のポイントは、そのアザスピロ骨格の立体選択的構築と、近接位に連続する不斉点の制御になります。
以下ポイントとなる変換を示します。
トリメチレンメタン付加環化[1]、引き続くMSH試薬を用いたBeckmann転位[2]により、9,13,14位の近接位不斉点を初期段階で構築することに成功しています。 さらなる変換の後、環化型還元的アミノ化を行い5位の不斉制御とアザスピロ骨格の構築を達成しています。
「不斉四置換炭素に付いたアミン、特に環状のものを作る方法は?」と聞かれて、意外にすぐには思いつかないものです(実用的な既存法はOverman転位、Curtius転位、Du Boisアミノ化ぐらいでしょうか?)。トリメチレンメタン部のexoオレフィンをメチレンに一炭素減炭しないといけないのが、手間の点で惜しいと思うのですが(実際に3段階必要としています。どう変換すれば良いか考えてみてください)、こういうアプローチでスピロ骨格を作るという発想はなかなか面白いと思いました。