[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Independence Day

[スポンサーリンク]

?昨日はアメリカの独立記念日でした。その名前はよく知られている有名な映画で覚えた人は多いことでしょう。私もその一人です。

とはいえど、私にとってはパーキングが空で、ケミストリーのビルディングのすぐ前に止めれること、またカフェテリアがやっていないこと以外はなんら変わりもなく普通にラボに来ていました。それではアメリカ人にとってはどのような日なのでしょうか?

 

答えは簡単。ただの祝日です。それでも、各地でバーベキューや花火やフェスティバルが行われるため、本当の意味での「祝日」のようです。ただし、独立記念日を祝うわけではなくそういう行事をするというだけらしいです。私のチームメイトも午後から海でバーベキューをやるといって出かけて行きました。私のラボは1/2くらいの人がきていましたが、ほかのラボはアジア人ぐらいしか来てなさそうな感じでした。実際、隣の病院の医者のおじさんとたまに話すのですが、そのおじさん(アメリカ人)も「ずっと寝ていた、今日夜勤だし。」ってかなりぶっきらぼうな感じ。

 

そんなものなのでしょう。さすがに200年以上たっていたらそうなるのも仕方がないですね。日本には完全な意味での独立記念日というものがないのであまり感覚がわかりませんが。

 

というわけで、6時すぎには誰もいなくなり、NMRもなにもかも使い放題で違う意味での”独立”記念日でした(苦笑)。すみません今回は化学のお話はありません。

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  3. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…
  4. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  5. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  6. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  8. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  2. ついに成功した人工光合成
  3. スタニルリチウム調製の新手法
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  5. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. はじめての研究生活マニュアル
  8. フリース転位 Fries Rearrangment
  9. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  10. ペタシス反応 Petasis Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー