[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

はしか流行?

[スポンサーリンク]

日本、特に都内の大学では「麻疹(はしか)」が大流行らしい。あちこちの大学で休講が相次いでいるとか。「学級閉鎖なんて小学校以来じゃねーかな?」とか思えて妙に新鮮な日々なり。

とはいえ全く実感が湧きません。なぜなら、ラボの周りのメンバーは誰一人としてはしかで休んだりしてないのです。朝から晩まで実験実験の彼らは体力的にも忍耐力的にも恵まれているのでしょうか。

こういう状況になると「そこら辺に有機溶媒が蔓延してるからウィルスのほうが近寄りがたいんじゃね?」「うちは外界から隔離された牢獄だからねー」「かかるやつらってゆとりでしょ?」などの自虐風味な冗談が飛び交うのも多忙な有機化学系ラボでのお約束。

まあそれはさておき、実のところ、主には10代後半に流行っているとか、予防接種率が低いとか、しばらく流行が無かったために全体として免疫が落ちているとか、その辺が原因みたいです。

「『はしか』の特効薬って合成できたら話題性抜群だよな?」とかいう話も普通に出てました。(よく調べてないですが)そんなものは無い、というのが現状のようですが、研究テーマがそんな短絡的に決まるものであらまほしきはなくもがな(?)。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  2. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  3. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  5. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  6. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  7. 化学作業着あれこれ
  8. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  2. 発想の逆転で糖鎖合成
  3. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  6. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  7. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  8. 172番元素までの周期表が提案される
  9. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  10. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー